小牧本店 遠山 裕司 2020.07.12

【フィッティング一問一答】自転車のクランク長選びについてのアドバイス PART3

「今のクランク長は自分に合っているのかな?」

こんにちは、RETULフィッターの遠山です!

クランク長シリーズもとうとう3回目となります。

クランク長を選択する際に意識するポイントは以下の3つでした。

覚えていますか?

・上死点(ペダルが上がり切ったところ)での股関節のつまり(圧迫)があるかどうか?PART1でご説明

・上体の前傾の程度が自分にとって深いか浅いか?PART2でご説明

・低ケイデンスでトルクをかけたいのか、高ケイデンスで回したいのか?

今回は

・低ケイデンスでトルクをかけたいのか、高ケイデンスで回したいのか?

についての内容になります。

(今回の内容は感覚的なものや直感的な印象がやや強めなものになります。)

クランク長が変化すると、

ケイデンスを低くした時にフィーリング良く感じたり、クルクルと回しやすくなった

という感覚が出てきます。

クランク長によるフィーリングの変化

クランク長を長くした場合

クランクを1回転させた時に動かす直径が大きくなる

脚の動作範囲が大きくなる。

筋肉を広い範囲で動かすことになる。

大振りな動きはケイデンスが低くなる傾向があり、トルクはかけやすく、踏み抜けが良い状態になります。

大振りな動きでトルクをかけるペダリングになりやすく、脚の負担が大きくなり、その分心肺への負担は小さくなります

クランク長を短くした場合

クランクを1回転させた時に動かす直径が小さくなる

脚の動作範囲が小さくなる

筋肉を狭い範囲で動かすことになる

コンパクトな動きはケイデンスが高くなる傾向があり、トルクはかけにくく、ペダルが重く感じる状態になります。

コンパクトな動きでケイデンスを高くするペダリングになりやすく、心肺への負担が大きくなり、脚の負担は小さくなります。

テコ比の説明が本来は必要です。その為感覚的・直感的な記事になってしまっています

テコ比のイメージ

はい・・・勉強します!

話を戻して、シーン別に考えてみると、

例えば
脚の疲労がライド後半で感じやすく、心拍・呼吸は割と余裕があるのになぁという場合は

トルクをかけずに高いケイデンスを維持しやすい短いクランク長が使いやすく感じることになります。

上記とは逆で、すぐに息切れしてしまって、脚の力はまだ残っていそうなのにという場合には

低ケイデンスで脚に負担を分配できるようになるため、長いクランク長が使いやすく感じることになります。

体力的に余裕がある時には感覚の違いは分かるけども、どちらが良いかという判断は難しいものでもあり、
維持できる限界ギリギリでの走行時の感覚やヘトヘトになるまでライドしたときの疲れ具合が脚に出るのか心肺機能に出るのか

を意識してもらうとクランク長を決める材料になります。

ただ、
クランク長を選ぶ場合に、今回のPART3の内容のみで判断すると深い迷路になってしまいます。

PART1やPART2の内容をバランスよく組み合わせる事が大事です。

次回以降

「下半身(脚)の重心位置」や「ペダルを回す時の足幅」

を記事にしていく予定です

お楽しみに!

フィッティングを受けたい方はこちらからお申し込みください⇒RETUL






▼カミハギサイクルからイベントのお知らせです

【試乗会】巷で話題の鬼ベアリング試せます

■ONI BAERING試乗

実施店舗:緑店

2023年6月26日(月)~7月3日(月)

昨年8月に発表以来噂には聞いていたあのアイテムを緑店で試せる機会がやってきました!

ディスクブレーキのバイクをお持ちで無い方でも試乗車に装着しての試乗も可能です。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【輪行講習会】輪行をマスターしよう

■輪行講習会

実施店舗:緑店

2023年6月25日(日)

次の連休や夏休みにむけて輪行をマスターしませんか?

覚えてしまえばカンタンです。行動範囲がグッと広がります。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【Ride with Us!】あの桃パフェを食べに行こう♪

■女子ライド

2023年7月9日(日)

内津の坂を登って山の中のカフェに、桃パフェを食べに行きます。

約60km弱をゆったり走りますから、初めての方も安心して参加して集団走行の経験を積んでください。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【Ride with Us!】憧れのしまなみ海道を走りませんか

■しまなみ海道ツーリング

7月15日(土)~7月16日(日)

1泊2日でしまなみ海道をほぼ往復する見どころを凝縮したツーリングです。

荷物も持たずに身軽にライドできる最高のツーリングです。

初めてでも1人でも大丈夫ですので、お気軽にご参加ください。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【Ride with Us!】シマノバイカーズフェスティバル

■シマノが主催するMTBの祭典

7月29日(土)

フェスティバルの名にふさわしく、レースだけでなくマルシェや出展ブース、試乗などもできます。

長野県諏訪郡富士見町にある富士見パノラマリゾート標高1,000m以上の「天空の世界」で自転車を思いっきり楽しめるイベントです。

初めてでも1人でも大丈夫ですので、お気軽にご参加ください。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【Ride with Us!】鈴鹿サーキットのコースを走れる

■シマノ鈴鹿ロードレース参戦

8月19(土)

あの鈴鹿サーキットを走る夏の一大イベントです。

カミハギサイクルで団体申込&当日受付を代行します。

当日出場レースに合わせてご来場ください。

一緒に夏の鈴鹿を楽しみましょう。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【Ride with Us!】富士ヒルの延長戦!

■乗鞍ヒルクライムレース

8月27日(日)

空に一番近い道「乗鞍エコーライン」で行われるヒルクライムレース参戦ツアー企画しました。

せっかく行くのであれば観光もしたいのでゆっくり温泉に浸かれる奥飛騨で宿をご用意しました。

一緒に参戦すれば楽しさ倍増。是非一緒にレース参戦しましょう!

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

実力を測ってみませんか?

■TRY FTPテスト

開催店舗:カミハギサイクル緑店

パワーメーターを持っていないけど自分のパワーを知りたい方、緑店のスマートローラーを使って実際に測定してみましょう!

数値目標ができればモチベーションアップにもなりますよ。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

◆ご予約はこちらからお願いいたします。