愛知・名古屋のサイクルショップ

2023.02.17
嶋田 拓海
【Wahoo体験説明会】 ご予約&ご参加でトートバックプレゼント!

こんにちは!

スペシャライズド名城 嶋田です。

少しずつですが、外の気温も暖かくなってきましたね♪

ライド日和な日が増えて嬉しく思います。

今回は先日ご紹介させていただきました『Wahoo 体験説明会』の追加情報をご案内させていただきます。

<開催日時>

2月25日(土) 11:00~16:00

スペシャライズド名城 Wahoo サイクルコンピューター

2月26(日) 11:00~16:00

カミハギサイクル ささしま店 Wahooスマートトレーナー

開催させていただくにあたりご予約なしでもデモ機を使っていただくことやご紹介などさせていただけますが、ご予約をいただけるとなんと特典がございます!

『特典その1』

スペシャライズドのショルダートートバックをプレゼント!

ご予約とご参加いただいた方には、サイクリングや普段使いにお使いいただけるオシャレなトートバックがもれなく貰えます。

取り出し口もたためて便利ですよ👍

『特典その2』

ご希望の方にGPSサイクルコンピューターを1週間無料レンタル

スマートで扱いやすいELEMNT BOLT 、画面が大きくなりナビゲーションが見やすくなった ELEMNT ROAMのどちらかをご希望の方に1週間お貸しだしさせていただきます。

特典その3

Wahooを知り尽くしたスタッフによるご説明

実際にWahoo代理店のインターテック スタッフ様による実演を含めた説明会を受けていただけます!

なかなか知らない便利な機能や使い方を一緒にデモ機を触りながらご説明いたします。

また、イベント当日はコンパクトで両面キャッチができるSPEEDPLAY(スピードプレイ) ビンディングペダルのお試しも出来ますので、前々から気になられていた方はチャンスです!

※一部シューズのお貸出しもございます。

Wahoo 体験説明会イベント詳細はこちらからご覧ください→名古屋で開催 Wahoo 体験説明会

ご予約はこちら→Wahoo体験説明会申込フォーム

Wahoo(ワフー)はサイクルコンピューターやスマートトレーナー、ビンディングペダルなどサイクリングをより楽しめるようなアイテムを展開するメーカーです。

他ブランドとは違うスマートなデザイン、使い方はシンプルでライダーが使いやすいよう設計されています。

例えばサイクルコンピューターは、付属のフロアマウントに装着した際に更にスマートで風の妨げにならないよう細かな部分でさえ考慮し、キッカーローラーは、前側をしっかり挟み固定し後輪の位置を合わせるだけと簡単にセッティングできるにも関わらず最大出力1500Wと高強度なトレーニングも可能です。

WAHOO

使いやすく、便利な機能で長く使っていただけます。

見て、触って、体感していただきたいアイテムばかりですので是非イベント当日はご来店下さい!






▼カミハギサイクルからイベントのお知らせです

【試乗】究極のベアリングを試せる

■鬼ベアリング試乗

開催店舗:小牧本店

開催期間:~8月31日(日)

Oniベアリングの試乗ホイールで究極の回転性能を体験できます。

ご予約不要ですので、お気軽にお試しください!

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ご予約限定】高額査定続々の買取査定イベント

■店頭買取DAY

開催店舗:緑店

開催日:8月29日(金) ※ご予約の方のみ

新しいい自転車に買い替えたい方

使っていないパーツを現金化したい方

高額査定で大好評の買取業者さんが店頭買取査定してくれます。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ライドイベント】渥美半島を走ろう

■ぐる輪サイクリング

開催日:2025年10月19日(日)

3つのコースから好きなコースを選んでエントリーでき

ファミリーやカップルでも楽しめる人気のイベント

MAVICホイールやWahooサイコンの貸出しもご用意しました!

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ライドイベント】フジイチしよう!

■ツールドニッポン富士山ステージ

開催日:2025年10月26日(日)

メイン会場をスタートし反時計回りで富士山外周部のサイクリングします。

様々な角度からの富士山を楽しめるライドイベントです。

エイドも充実している秋のおすすめのイベントです。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ライドイベント】サーキットを走ろう

■スズカエンデューロ

開催日:2025年11月1日(土)

F1レースでも使用される鈴鹿サーキット国際レーシングコースを舞台に行われる

自転車の大規模耐久レースイベントです。

本格レースだけでなく、コスプレ参加や家族でのんびり走る方も多く、会場全体が“自転車のお祭り”のような雰囲気です。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。