愛知・名古屋のサイクルショップ

2020.09.09
小牧本店 遠山 裕司
【快調な変速のカナメ】シフトインナーケーブルの秘密を紐解いてみる

こんにちは、遠山です!

シフトインナーワイヤーを何気なく見ていた時に、その秘密に気づいてしまいました。

今回はシフトインナーワイヤーをほぐしながらその秘密を紐解いてみることにします。

早速、分解するとこの様に分別できます。

ワイヤーの分解図

【外周部分】写真の上段の鋼線12本で大きいループ構造になっている

【内周部分】写真の下段の鋼線右側6本で小さいループ構造になっている

【最深部】写真の下段の鋼線左側1本でヨリのない針金状になっている

中心に一本の芯となるヨリのない鋼線があり、

この1本をベースに内周部6本を巻きつける ⇒ 外周部12本を巻きつける

といった構造になっているようです。

ワイヤを紐解くと

ワイヤーをほどく

またワイヤが出てくる

2層目のワイヤ

さらに剥がすと針金が出てくる

こんな構造になっているとは・・・
てっきり同じ鋼線を並べてグルッとよじって作ってるものとばかり思ってました。
しなやかさと強度を保つ為に手間をかけたつくりになっているんですね。

当たり前ですが、ケーブルがいたんでくると変速不調の原因になりますので少しでも毛羽立って来たら早めに交換しましょう!

カミハギサイクルでの交換工賃はこちらをご覧ください。

ちなみにシマノ製とカンパニョーロ製は内・外周の巻本数や中心の1本があることは共通していますが、
シフトインナーワイヤーの巻きの向きが逆転しています。

ワイヤをほどく方向

シマノ製は右回り(時計周り)でヨリが強くなり、左回り(半時計回り)でほどける方向

カンパニョーロ製は右回り(時計周り)でほどける方向、左回り(半時計回り)でヨリが強くなります。

最後に、問題です!
下の画像ですが、シマノ製でしょうか?カンパニョーロ製でしょうか?

シマノ製?カンパニョーロ製?

皆様、お考え下さい!

※ご家庭でワイヤーを分解すると突き刺したり、破片が散って怪我をしますので、真似をしないようにしてください。






▼カミハギサイクルからイベントのお知らせです

【ご予約限定】高額査定続々の買取査定イベント

■店頭買取DAY

開催店舗:緑店

開催日:10月31日(金) ※ご予約の方のみ

新しいい自転車に買い替えたい方

使っていないパーツを現金化したい方

高額査定で大好評の買取業者さんが店頭買取査定してくれます。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ご予約限定】プロによるカーボン破損無料診断

■カーボン破損超音波診断イベント

開催店舗:緑店

開催日:11月9日(日) ※ご予約の方のみ

カーボンのプロが破損超音波診断してくれます。

カーボンフレームのキズが気になっている方はぜひご予約下さい。

塗装体験も同時開催します。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。