愛知・名古屋のサイクルショップ

2020.01.27
小牧本店 遠山 裕司
シクロクロスのリム幅とタイヤ幅について

シクロクロスレースも終盤となってきました

シクロクロスのホイールのアップグレードのご相談も多くいただき、ありがとうございます。

今回はシクロクロスのリム内幅とタイヤ幅についての話となります

シクロクロスでの車両規則ではタイヤ幅の規則はタイヤ幅33ミリ以下

となっています。

※C1、C2、CJ、CL1、CM1の場合のみ。その他カテゴリはこれに限りません

ところが、メーカー表記32mmのタイヤを購入して

いざホイールに取り付けてみると、場合によって33mm以上になってしまう

ということがあるのです

分かりにくい話題なので、まずは実際に調べた写真をご覧ください。

リム幅18㎜の場合には

リム18

タイヤ幅30.0㎜になりました

タイヤ30

リム幅20㎜の場合には

リム20

タイヤ幅31.5㎜になりました

タイヤ31.5

リム幅22㎜の場合には

リム22

タイヤ幅32.2mmになりました

タイヤ32.2

IRC SERAC CX EDGE TUBELESSタイヤの2気圧で計測しています。

リム幅が広がるにつれてタイヤ幅がじわじわと広がっていきます

今回データがとれなかったですが、リム内幅24mmでギリギリ規定値越えをするかしないか程度でしょうか

(1年使用して、シーズン持越しをしたタイヤは規定値越えをしたという実話があります)

タイヤ幅に制限がある競技ではリム内幅に注意してタイヤ装着後、実測しておくことをおすすめします。

特に昇格をしてC1、C2、CJ、CL1、CM1で出走するようになった方はご注意ください

タイヤ幅計測に関して、IRC様にご協力頂きました。

ありがとうございました。






▼カミハギサイクルからイベントのお知らせです

【講習会】輪行をマスターしよう

■輪行講習会

開催店舗:緑店

2025年4月27日(日)

Youtubeを見たけどよくわからない

そんな方は実際に自分の自転車でやって覚えましょう

今ならGWにも間に合います!!

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ご予約限定】高額査定続々の買取査定イベント

■店頭買取DAY

開催店舗:緑店

2025年4月25日(金) ※ご予約の方のみ

新しいい自転車に買い替えたい方

使っていないパーツを現金化したい方

高額査定で大好評の買取業者さんが店頭買取査定してくれます。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【POPUP】ハイエンド本革シューズブランド

■LAKE POPUP

開催店舗:小牧本店

4月26日(土)

本革にこだわったアメリカのシューズブランドです。

長距離ライドで足に痛みが出る方には特にオススメです。

認知度急上昇中のサイクリングシューズを試着してみてください。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【POPUP】Kabutoヘルメット

■Kabuto POPUP

開催店舗:緑店

4月2日(水)~5月6日(火)

Kabutoの人気モデルやNEWモデルをラインナップ

普段見れないモデルやサイズが確認できます。

ヘルメット選びに悩んでる方、買換えを検討中の方必見です。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ライドイベント】浜名湖をぐるっとサイクリング

■浜名湖一周ツーリング

2025年4月26日(土)

平坦の巡行スピード25km/hほどで浜名湖を回ります。

土用の丑ですので、浜名湖 清水屋さんでうなぎも堪能!

初めてでもおひとりでも大歓迎です。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ライドイベント】GARMINライド

■瀬戸~恵那ライド

2025年5月3日(土)

道の駅「瀬戸しなの」→道の駅「おばあちゃん市・山岡」に向かいます。

GARMIN JAPANさんよりGARMIN EDGEシリーズをお借りしましたので

ナビ機能など使ってみたい方はぜひご参加ください。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ライドイベント】『FUJIYAMA』をぐるっと1周!

■富士山一周ツーリング

2025年5月6日(火・祝)

コース前半の富士サファリパーク周辺、山中湖手前の篭坂峠(途中で休憩)では

登坂となりますが後半に長い登坂はありません。

河口湖からの富士山は絶景間違いなし!

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ライドイベント】びわ湖タッチ!グルメロングライド

■女子ライド

2025年5月18日(日)

岐阜の長良川沿いより大垣〜関ヶ原〜長浜と車の少ない道を走行。

コースは坂道が少ない約100㌔の中級者向きのライドです。

もちろん映えスポットや美味しいグルメを楽しむライドです。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。