愛知・名古屋のサイクルショップ

2020.11.07
遠山 裕司
【マウンテンバイク】フレームが傷つく前にトップチューブを保護しましょう

スタッフ遠山です

今年の冬は寒くなるそうですね

通勤時のファットバイクの出番が増えそうな予感がします

今回はマウンテンバイクあるあるのお話です

▼マウンテンバイクのトップチューブはキズ付きやすい!

XC系MTBではペダリング効率も重要なため、ハンドルの高さが比較的低くなる傾向があります

ハンドル位置が低い場合

ハンドル位置を下げた時に注意しなければいけないのが、ブレーキレバー&シフトレバーとフレームとの接触です

レバーとフレームの接触

ハンドルを左右を切った時にレバーがトップチューブに接触している場合は要注意です

通常走行している時には接触する事はないのですが、

山の中で転倒をした時などはハンドルが左右にとられている状態になる事がほとんどなので、

ハンドルについているブレーキレバー&シフトレバーがフレームに強打してしまいます

塗装に傷がついてしまうだけでなく、場合によってはフレーム自体にダメージを与えてしまうこともあります

そうならない様にするための工夫の一例をご紹介します

▼対策1.シリコン融着テープを巻く

フレームとの強打に耐えれる程ではないかもしれませんが、ちょっとした衝撃の緩和に役立ちます

シリコンテープ

小牧本店ではESI GRIPS(イーエスアイグリップ)Silicon tape(シリコンテープ)という製品を使用しています

シリコンテープを巻く

接触する箇所に2・3重にして巻きます。

シリコンテープ完成

シリコン融着テープはフレームに粘着が全く残らないのでとても良いです

▼対策2.シリコンテープ&バーテープを巻く

1の場合よりも衝撃の緩和が高くなります

カットしたシリコンテープを貼る

カットしたシリコンテープを必要に応じて重ね、フレームに貼ります

バーテープを巻く

その上からバーテープを巻いていきます

ゲル入りで粘着がないものがおすすめです

巻き終わり

このような感じで巻き終わり

カラーチェンジ

バーテープのカラーを変えてみたりすると、フレームのアクセントにもなりそうです

小さめのサイズのロードバイクやグラベルバイクの場合にも、

ハンドルエンドとフレームが接触してしまう場合があり、その場合には1の処置をすることが多いです。

ハンドルを切ったときにレバーとフレームが接触してしまっている方は傷つく前の、お早目のご相談がおすすめです






▼カミハギサイクルからイベントのお知らせです

【POPUP】最新サイクルウェア&アイウェアをチェック

■ISADORE POPUP STORE

開催店舗:小牧本店

Isadore:6月21日(土)~7月6日(日)

Isadoreはメリノウールを主原料とした着心地のいいウェアとして人気です。

ぜひ「TOKYO WHEELS」セレクトのアイテムを試してみませんか?

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ご予約限定】高額査定続々の買取査定イベント

■店頭買取DAY

開催店舗:緑店

2025年6月27日(金) ※ご予約の方のみ

新しいい自転車に買い替えたい方

使っていないパーツを現金化したい方

高額査定で大好評の買取業者さんが店頭買取査定してくれます。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ライドイベント】今回は新城・設楽方面へ

■女子ライド

2025年6月29日(日)

新城の総合公園より宇連川沿いを走り設楽町方面へ。

途中飯田線と並走して走り、絶景スポット三河のナイアガ長篠堰堤にも立ち寄る素敵なコースです。

お⼀⼈でのご参加も⼤歓迎です!

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ライドイベント】海上サイクリングへ

■しまなみ海道サイクリング

2025年7月19日(土)~20日(日)

サイクリスト憧れのしまなみへ行きましょう

今回は2つのコースからお好きな方を選んでサイクリングできます。

橋を渡って島々をめぐるサイクリングは絶景です。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。