愛知・名古屋のサイクルショップ

2024.01.27
小牧本店 森崎 暁夫
【森崎散歩】四日市あすなろう鉄道サイクルトレインに乗ってきました

こんにちは小牧本店森崎です。

すこし前に四日市市までのんびりとサイクリングしました。

目的地の家から約50㎞離れた四日市あすなろう鉄道

あすなろう四日市駅に到着

あすなろう四日市駅画像></p>
<p>全国で3社しかない線路幅762㎜の「ナローゲージ」を走る列車は少し小さくかわいらしい車体になっています。</p>
<p class=列車画像></p>
<p>列車の中も普通の電車よりもバスに近い雰囲気でした。</p>
<p class=車内画像></p>
<p class=この列車のあすなろう鉄道の八王子線でサイクルトレインが運行されています。

昼間のあすなろう四日市駅および西日野駅でしか利用できないのが残念ですが。

進行方向一番後ろの車両に自転車の持込可になっています。

ホームにきちんとサイクルトレイン乗車位置の表示もしてあって分かりやすいです。

ホーム画像></p>
<p class=自転車を車内に持ち込みましたがさすがに座席の所だと他の方に邪魔になりそうだし

自転車を動かないように支えるのも大変そうなので

乗降口近くの車椅子の置けるスペースに乗りました。

車内自転車画像></p>
<p class=1列車当りに6台まで車内に自転車の持込が出来るらしいが

実際に6台車内に入っていたらすごい迷惑でしょうね。

通路に自転車数台少し無理があるような・・・。

景色を楽しみながら? 西日野駅で下車

西日野駅画像></p>
<p class=八王子線約3㎞の短い旅でした。

決して「列車の待ち時間とか考えると普通に自転車で走った方が速い」とか思ってはいけません。

実際には八王子線は西日野-日永の1区間だけが八王子線なのですが、

西日野駅発と西日野駅行きの列車がサイクルトレインになるようです。

また、ここから約50㎞を自転車で走って帰宅しました。

自転車の走行距離100㎞超に対して3㎞の列車の旅

完全にサイクルトレインに乗って自転車を楽しむというより

サイクルトレインを乗りに行った感じです。

サイクルトレインは輪行袋を使わないでそのまま自転車を持ち込めるので楽ですよ。

長良川鉄道や養老鉄道などは距離もあるのでサイクリングの最中に利用するのも面白いと思います。

よろしければ一度体験してみてはいかがでしょうか。






▼カミハギサイクルからイベントのお知らせです

【試着会】シューズのお悩み解消しよう

■LAKE(レイク)シューズ試着販売会

開催店舗:緑店

開催日:8月23日(土)

プロ・アマ問わず人気のシューズブランド『LAKE(レイク)』のシューズを試せるチャンスです

フィット感には妥協のない高品質のシューズでシューズのお悩み解消しませんか

ぜひ取り扱いメーカー担当者に相談してみてください!

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【試乗】究極のベアリングを試せる

■鬼ベアリング試乗

開催店舗:小牧本店

開催期間:~8月31日(日)

Oniベアリングの試乗ホイールで究極の回転性能を体験できます。

ご予約不要ですので、お気軽にお試しください!

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ご予約限定】高額査定続々の買取査定イベント

■店頭買取DAY

開催店舗:緑店

開催日:8月29日(金) ※ご予約の方のみ

新しいい自転車に買い替えたい方

使っていないパーツを現金化したい方

高額査定で大好評の買取業者さんが店頭買取査定してくれます。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ライドイベント】渥美半島を走ろう

■ぐる輪サイクリング

開催日:2025年10月19日(日)

3つのコースから好きなコースを選んでエントリーでき

ファミリーやカップルでも楽しめる人気のイベント

MAVICホイールやWahooサイコンの貸出しもご用意しました!

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ライドイベント】フジイチしよう!

■ツールドニッポン富士山ステージ

開催日:2025年10月26日(日)

メイン会場をスタートし反時計回りで富士山外周部のサイクリングします。

様々な角度からの富士山を楽しめるライドイベントです。

エイドも充実している秋のおすすめのイベントです。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ライドイベント】サーキットを走ろう

■スズカエンデューロ

開催日:2025年11月1日(土)

F1レースでも使用される鈴鹿サーキット国際レーシングコースを舞台に行われる

自転車の大規模耐久レースイベントです。

本格レースだけでなく、コスプレ参加や家族でのんびり走る方も多く、会場全体が“自転車のお祭り”のような雰囲気です。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。