愛知・名古屋のサイクルショップ

2023.09.21
小牧本店 森崎 暁夫
【ツール・ド・西美濃】サイクリング

こんにちは小牧本店森崎です。

去年の今の時期は【ツール・ド・西美濃2022 ~ライドアラウンド編~】を休みの日に走っていました。

今年も9月16日から一か月間【ツール・ド・西美濃】をやっているのでこの前の休みに西美濃の北部を走ってきました。

スマホにアプリをダウンロードしてエントリーし「スポット」まで走って「チェックイン」して

「ポイント」を獲得していくのは前回と変わりません。

使うアプリがMapLifeからTraveloに変わりました。

前回のMapLifeは現在地が違う場所になってしまいチェックインが出来なくて

写真を撮り申請をしないといけない事がよくありました。

そういう事が多いのか申請の仕方の説明もしっかりと説明書きがありました。

今回のTraveloには、申請方法等はなさそうです。

大丈夫かなと思いましたが、実際に使ってみるとキチンと正しい現在地が表示され

Travelo画像

マップに表示されているスポットをタッチすると色が変わりチェックインをタッチするとポイントが獲得できました。

スポットの情報も見ることが出来、いろいろ知れて面白いですよ。

ストレスなく使う事が出来ました。

今回はちょっと遠くになるので全部自転車で行くと私の走力では暗くなってしまうので

霞間ヶ渓公園からスタート。

前回と同じ「スポット」も新たに加わった「スポット」もあります。

なるべく上りたくないので、普段は山の方には近づかないようにしていますが、

せっかくなので好きでない山の方を、出来るだけ頑張らないで走れる速さで走行しました。

なかなか自主的に来ようと思わないエリアなので、新鮮な気持ちで走れました。

25カ所のスポットを巡り約120㎞走りましたが、個人的には神社・仏閣がいいですね。

お寺画像

今回スポットになった両界山横蔵寺、来振寺、日吉神社に参拝できました。

華厳寺画像

また、谷汲山華厳寺は今回もスポットになっています。

去年は本堂が工事中だったので残念でしたが、今回はちゃんと見れたのが良かったです。

紅葉の時期ならもっと良い景色を楽しめそうなので、時期的に少し残念でした。

自分のペースで色々な場所を巡ってポイントを集める、

地域のマイナースポット的な場所もたくさんあるので面白いですよ。

速さではなく、どれだけの場所に行ってポイントを集めたかを競うので誰でも参加することが出来ると思います。

興味はあれば走ってみてください。

私は取り敢えず全部のスポットを巡れればなあと思います。

スポットによっては「ボーナスポイント」が設定されいるのでポイントで上位にはならないでしょう。

SNSに投稿する等のお題だったり、火曜日が休みのスポットで何かをしろというお題があったりで、

SNSを全くやっていないし、だいだい走るのは火曜日なのでポイントは全部集まんないですしね。






▼カミハギサイクルからイベントのお知らせです

【試乗】究極のベアリングを試せる

■鬼ベアリング試乗

開催店舗:小牧本店

開催期間:~8月31日(日)

Oniベアリングの試乗ホイールで究極の回転性能を体験できます。

ご予約不要ですので、お気軽にお試しください!

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ご予約限定】高額査定続々の買取査定イベント

■店頭買取DAY

開催店舗:緑店

開催日:8月29日(金) ※ご予約の方のみ

新しいい自転車に買い替えたい方

使っていないパーツを現金化したい方

高額査定で大好評の買取業者さんが店頭買取査定してくれます。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ライドイベント】渥美半島を走ろう

■ぐる輪サイクリング

開催日:2025年10月19日(日)

3つのコースから好きなコースを選んでエントリーでき

ファミリーやカップルでも楽しめる人気のイベント

MAVICホイールやWahooサイコンの貸出しもご用意しました!

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ライドイベント】フジイチしよう!

■ツールドニッポン富士山ステージ

開催日:2025年10月26日(日)

メイン会場をスタートし反時計回りで富士山外周部のサイクリングします。

様々な角度からの富士山を楽しめるライドイベントです。

エイドも充実している秋のおすすめのイベントです。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ライドイベント】サーキットを走ろう

■スズカエンデューロ

開催日:2025年11月1日(土)

F1レースでも使用される鈴鹿サーキット国際レーシングコースを舞台に行われる

自転車の大規模耐久レースイベントです。

本格レースだけでなく、コスプレ参加や家族でのんびり走る方も多く、会場全体が“自転車のお祭り”のような雰囲気です。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。