小牧本店 森崎 暁夫 2023.08.14

【天竜浜名湖鉄道】輪行バッグ貸出で手軽に浜松市沿線サイクリング

こんにちは小牧本店森崎です。

8月の初めに前から気になっていた天竜浜名湖鉄道での輪行を体験するために静岡に行ってきました。

朝なるべく早い暑くなる前の時間に天浜線の金指駅からサイクリングをスタート

金指駅画像

天浜線の天竜二俣駅を目指して走ります。

途中、龍潭寺、宝林寺、龍泉寺、岩水寺を回って天竜川に向かいました。

お寺画像

早い時間から走り出したので営業時間外のお寺もあったりで中を見学できなくて残念でした。

もう少し涼しい季節に走った方が良かったかなと思いました。

のんびりと走りお昼前に浜松市天竜区二俣町付近に

せっかく静岡に来たのでうなぎ屋さんで鰻を食べてお腹を満たしました。

鰻屋画像

天竜川沿いのお店でキレイな眺望と美味しい鰻でした。

その後、天竜川を渡って二俣町へ

天竜二俣観光画像

造られてから120年以上たつ煉瓦造りのトンネル鳥羽山洞門や二俣城跡、光明寺などを巡り川上の船明ダムへ

船明ダム画像

ダムから少し北上すると月まで3㎞のネタ系?の道路標識があったりします。

ダムの上の道を通って天竜二俣駅方面に

予定より時間があったので寄り道

天竜二俣観光画像

本田宗一郎の出身地という事で本田宗一郎ものづくり伝承館、すぐ隣にある二俣諏訪神社、清瀧寺を見て回りました。

その後、天竜二俣駅へ

天竜二俣駅画像

駅到着で本日のサイクリングは約35㎞で終了です。

天竜二俣駅はコラボをしているらしく天竜二俣の文字が全然なく、その代わりに第3村の看板になっていて残念でした。

第3村画像

車両基地の見学ツアーに参加して車両基地、転車台を見学

転車台画像

間近で転車台が実際に動いているのを見られてとても良かったです。

現在ロンギヌスの槍が転車台付近に刺さっているらしいのですが、行った時にはまだなかったです。

ツアーが終わって列車に乗る時間が近づいたので窓口に。

事前に「カバー式輪行バック」の貸出予約をしていたので列車に乗る時間は決めていました。

1列車最大5台までで、9:00~16:00に返却駅に到着する列車が対象のサービスです。

乗れないと困るので一応予約をしました。

(今まで色々とサイクルトレインに乗りましたが、車内でサイクリストに出会ったのは近江鉄道に乗った時だけなので寂しいですね。)

使用申込書を記入し保証料金1000円で貸してもらいます。

輪行画像

スタンド、ホイールバッグ、車体カバー、ハンドルカバーがセットになっているので

それらを使いパッキングして列車に持ち込みます。

普通の輪行袋に入れより物凄く簡単です。

指定の後方運転席横スペースに置いて輪行が出来ました。

乗った列車は『キハ20色塗装列車』で派手なラッピングされた車体がたくさんあるなか普通な感じの外観でしたが、

天竜浜名湖鉄道の歴史などが分かる写真がラッピングされた内装になっていて面白かったです。

当たりの列車なのかな。

金指駅では駅員さんが、使用申込書のコピーと保証料金1000円を持って待っていてくれたのでスムーズに下車。

サイクルトレインよりちょっと手間ですが、普通に輪行するよりは楽ですよ。

興味があったら乗ってみてください。






▼カミハギサイクルからイベントのお知らせです

【Ride with Us!】スペシャライズド岡崎一周年記念

■岡崎〜三河湖ロングライド

開催日:2023年10月8日(日)

岡崎の自然を感じながらの75km程のライドです。

道中のくらがり渓谷は400m程の登りで、走りごたえもバッチリ!

初めてのロングライドにもおすすめのコースです。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【Ride with Us!】渥美半島ぐるっと一周

■第17回ぐる輪サイクリング

開催日:2023年10月15日(日)

自分のペースで走れるのでお子様でも楽しめます。

海沿いの景色を眺めながら走るのは気持ちいいですよ!

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【Ride with Us!】最高に楽しいトレイルライド

■トレイルカッターツアー

開催日:2023年10月22日(日)

雄大な南アルプス西麓の雄大な自然の中で

最高のマウンテンバイクライドできるガイドツアー。

上級者はもちろん、初心者でも存分に楽しめるコースです。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【Ride with Us!】輪行で最高のサイクリングを!

■輪行講習会

開催日:2023年10月7日(土)

開催店舗:スペシャライズド名城

■知多輪行ツーリング

開催日:2023年10月29日(日)

河和駅から知多半島を走り常滑駅がゴールの約45kmのツーリングです。

輪行なので景色を楽しみながらほど良いサイクリングができます。

まずは講習会で輪行をマスターして、輪行実戦です!

これから輪行始めたい方ぜひご参加ください。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。