愛知・名古屋のサイクルショップ

2022.11.14
小牧本店 森崎 暁夫
【那智勝浦~串本】和歌山の海岸沿いをのんびりサイクリング

こんにちは小牧本店森崎です。

前回特急くろしおサイクルに乗ってきたことを書きましたがもちろん自転車に乗ってサイクリングもちゃんとしてきました。

登りを好んで走ろうとは思わないので、和歌山県海岸線の太平洋岸自転車道を中心にのんびり走りました。

那智勝浦町の紀伊勝浦駅周辺からスタートして太地町へ

太地町画像

太地町はクジラの町という事で道の駅たいじで鯨カツ丼を食べておなかを満たしました。

その後、くじらのモニュメント、捕鯨船(第一京丸)の前を通って太地町立くじらの博物館へ。

博物館を見学後、せっかくここまで来たので閉館中と知りながら落合博満野球記念館へ行きました。

平見大園地画像

そこから近くにWakayama800のチェックポイントがある平見台園地へ向かいました。

駐車場が満車状態で大人気スポットかと思ったら対面にあるこども園で運動会をやっていてその見物人の車でした。

Wakayama800のQRコードがあったので記念にアカウントを作って通常のチェックインと弱虫ペダルのチェックインをしました。

残念(?)ながら弱虫ペダルのカメラアプリは私のスマホが非対応で見ることが出来ませんでした。

南下して串本町へ

途中道の駅 くしもと橋杭岩に

海の浸食で岩の硬い部分だけ残ってできた奇岩群を見ながら休憩

橋杭岩画像

そして本州最南端の潮岬に

潮岬画像

潮岬観光タワーはWakayama800のチェックポイントにもなっているのでチェックイン!

本州最南端の碑のある場所で記念撮影してのんびりと休憩して西へ。

アーチ橋とループ橋からなる串本大橋を渡って紀伊大島へ

串本大橋画像

大島を横断して西にあるトルコ記念館、樫野埼灯台に。

トルコ記念館もWakayama800のチェックポイントなのでチェックインして周りを観光しました。

イラン・イラク戦争の際、話に聞いた1890年のエルトゥールル号海難事故の場所。

キレイで静かでトルコと日本の友好の歴史が分かる所でした。

その後、串本駅に向かい特急くろしおサイクルに乗って紀伊勝浦駅まで戻り、約75㎞サイクリングを終えました。

海岸線で景色の良いところも沢山あり高低差もあまりないので、初心者でも快適に走れると思いますよ。

遠いけれど一度行ってみる価値はあると思います。

今回WAKAYAMA800ガンバって8ペダル獲得してランキング689位に!

前に走っていたツール・ド・西美濃に参加していた人が295名に比べて多くの人が参加しているみたいですね。






▼カミハギサイクルからイベントのお知らせです

【講習会】輪行をマスターしよう

■輪行講習会

開催店舗:緑店

2025年4月27日(日)

Youtubeを見たけどよくわからない

そんな方は実際に自分の自転車でやって覚えましょう

今ならGWにも間に合います!!

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ご予約限定】高額査定続々の買取査定イベント

■店頭買取DAY

開催店舗:小牧本店

2025年5月30日(金) ※ご予約の方のみ

新しいい自転車に買い替えたい方

使っていないパーツを現金化したい方

高額査定で大好評の買取業者さんが店頭買取査定してくれます。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【POPUP】Kabutoヘルメット

■Kabuto POPUP

開催店舗:緑店

4月2日(水)~5月6日(火)

Kabutoの人気モデルやNEWモデルをラインナップ

普段見れないモデルやサイズが確認できます。

ヘルメット選びに悩んでる方、買換えを検討中の方必見です。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ライドイベント】GARMINライド

■瀬戸~恵那ライド

2025年5月3日(土)

道の駅「瀬戸しなの」→道の駅「おばあちゃん市・山岡」に向かいます。

GARMIN JAPANさんよりGARMIN EDGEシリーズをお借りしましたので

ナビ機能など使ってみたい方はぜひご参加ください。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ライドイベント】『FUJIYAMA』をぐるっと1周!

■富士山一周ツーリング

2025年5月6日(火・祝)

コース前半の富士サファリパーク周辺、山中湖手前の篭坂峠(途中で休憩)では

登坂となりますが後半に長い登坂はありません。

河口湖からの富士山は絶景間違いなし!

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ライドイベント】びわ湖タッチ!グルメロングライド

■女子ライド

2025年5月18日(日)

岐阜の長良川沿いより大垣〜関ヶ原〜長浜と車の少ない道を走行。

コースは坂道が少ない約100㌔の中級者向きのライドです。

もちろん映えスポットや美味しいグルメを楽しむライドです。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。