こんにちは小牧本店森崎です。
暑い日が続き自転車に時には水分補給をしっかりとらないと危険な気候になってきましたね。
休みの日に関市方面にサイクリングに行ってきました。
長良川鉄道に乗ったり、関善光寺に行ったりと結構自転車で行っていますが、今回はお客さんにおススメされた弥勒寺参拝とうなぎ食べることを目的に走ってきました。
この時期は、朝早い時間帯の方がまだ走りやすいので、とりあえず早い時間に家を出て美濃市にある道の駅「美濃にわか茶屋」を目指しました。
にわか茶屋で休憩と補給、トウモロコシが売っていたので美味しくいただきました。
そのあと近くを探索
『美濃橋』
大正時代に造られたわが国に現存する最古の近代吊橋で国指定の重要文化財です。
昨年改修工事が終わった後なので、本当に最古の橋?と疑問に思ってしまうくらいとっても綺麗になっていました。
『上有知湊(川湊灯台)』
県指定の重要文化財で、鉄道が開通する前の江戸時代から明治時代に繁盛していた湊の跡地で灯台と舟着場への石段などが残っています。
その後、長良川を川上に少しのぼって『長良川発電所』へ
国の登録有形文化財で、明治時代に建てられた赤レンガ造りの綺麗な建物でした。
今度は川下に下って『弥勒寺』に。
円空さん縁のお寺です。
本堂には円空彫り仏像がたくさん展示されていて見ていてあきがきません。
近くには『関市円空館』があり円空さんの資料館で円空仏が展示されていたり、円空さんのお墓や円空入定塚がありそこを見学しました。
昼食に丁度いい時間になったのでうなぎを食べに『辻屋』さんへ
美味しく鰻丼をいただきました。
来週の土曜日7月23日は土用の丑の日ですね。
うなぎを食べに行くのもいいのではないでしょうか?
食べて直ぐに走るのはきついので帰る前に近くにある『関鍛冶伝承館』を見学しました。
刃物の事が映像・資料・展示で詳しく説明されていました。
全部見ていくと結構な時間をとってしまいそうなので結構端折って見学になって残念でした。
企画展「みじかがたな」が開催していて脇差等がたくさん見れて良かったです。
毎月第一日曜日に古式日本刀鍛錬・研磨外装技術の一般公開があるのでいつかは見てみたいですね。
そして帰路につきました。
家から関まで往復で70Kmと距離があるのでそこそこ走りましたが、観光でサイクリングした距離は30Kmくらいの距離なので、関駅西口の駐車場まで車で行ってのんびりとまわった方がよかったかもしれません。
▼カミハギサイクルからイベントのお知らせです
■SHIMANO TR903試履会
開催日時:9月6日(土)~9月15日(月祝)
開催店舗:小牧本店
トップモデルのトライアスロン専用シューズ「TR903」が試せます。
36.0(22.5cm)-48.0(30.5cm)までの全サイズ試着可能!
お試しだけの方も大歓迎です。お気軽にお試しください!
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■ORBEA試乗&買取査定会
開催日時&店舗:9月13日(土) 11:00~17:00 小牧本店
9月14日(日) 11:00~17:00 緑店
今ホットなブランドオルベアのバイクに試乗して
同時開催の買取査定で愛車の今の価格をしてもらいませんか?
ご予約不要ですので、お気軽にお試しください!
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■鬼ベアリング試乗
開催店舗:小牧本店
開催期間:~8月31日(日)
Oniベアリングの試乗ホイールで究極の回転性能を体験できます。
ご予約不要ですので、お気軽にお試しください!
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■店頭買取DAY
開催店舗:緑店
開催日:8月29日(金) ※ご予約の方のみ
新しいい自転車に買い替えたい方
使っていないパーツを現金化したい方
高額査定で大好評の買取業者さんが店頭買取査定してくれます。
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■女子ライド
開催日:2025年9月21日(日)
岐阜県中濃エリアに位置する富加町と七宗町をめぐるサイクリング
史跡や落ち着いた町並み、清流や渓谷の景観を堪能し
古民家カフェでグルメも満喫のコースです。
お一人でも初めてでも安心してご参加ください♪
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■ツールドニッポン富士山ステージ
開催日:2025年10月26日(日)
メイン会場をスタートし反時計回りで富士山外周部のサイクリングします。
様々な角度からの富士山を楽しめるライドイベントです。
エイドも充実している秋のおすすめのイベントです。
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■スズカエンデューロ
開催日:2025年11月1日(土)
F1レースでも使用される鈴鹿サーキット国際レーシングコースを舞台に行われる
自転車の大規模耐久レースイベントです。
本格レースだけでなく、コスプレ参加や家族でのんびり走る方も多く、会場全体が“自転車のお祭り”のような雰囲気です。
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
森崎 暁夫の最新記事
新着記事