秋からのロングライドシーズンの新規イベントに参加します!
その名も
ツールドふくい
以前に『グランフォンド福井』の名称で開催されていましたが
コースが増えてパワーアップした感じです。
10月6日に福井県の今庄365スキー場をスタートして琵琶湖をかすめ若狭湾や三方五湖をめぐるロングライドイベントです。
ロングライド初心者向けの『ハーフ』は100㎞で獲得標高1100mほど
一般的なロングライドは『ミドル』というコースで160㎞獲得標高1650m
超ロングな『ロング』コースでは200㎞獲得標高2000m
という走りごたえ&登りごたえあるコース設定です。
もちろん途中で数か所エイドステーションが設置され特産品もふるまわれます。
詳しくは大会公式ホームページでご確認ください。
大会エントリーは各個人で手続きが必要です。
スポーツエントリーにて7月15日までですのでお早めに!!
この『ツールドふくい』に参加するためのツアーを企画いたしました。
内容は以下の通りです。
日程 2024年10月5日~6日(1泊2日・雨天決行)
人数 17名
参加費 ¥24,000:カミハギサイクル各店ならびにスペシャライズド名城&岡崎でご購入のバイクでご参加の方
¥27,000:他店購入のバイクでご参加の方
※主に宿泊代(食事別)、往復交通費、アテンド代として。大会エントリーは各自
集合 カミハギサイクルサービスセンターもしくは緑店
申込 各自で大会エントリーを済ませたうえでこちらのフォームを送信してください。
参加費は8月末までに各店舗までお持ちください。(現金のみ)
締切 定員に達するか最終2024年7月15日まで
その他 既に大会エントリーをしている方も大歓迎です。
10月5日(土)の前日受付で会場に行きます。
ハーフでもロングでもコースの指定はありません。
各自のペースで大会をお楽しみください。
移動はバス(参加者&荷物)およびハイエース(バイク)です。
自己都合によるツアーのキャンセルは時期によりキャンセル代が必要です。
宿は1部屋2人の相部屋です。
最終的な案内は9月中旬にメールを送付します。
山あり海あり湖ありな自然豊かなコースを楽しみましょう!
ご質問等は各店舗にご一報ください。折り返しスタッフ伊井よりご連絡差し上げます。
※その他の項目に受付の項目を追加しました
▼カミハギサイクルからイベントのお知らせです
■SHIMANO TR903試履会
開催日時:9月6日(土)~9月15日(月祝)
開催店舗:小牧本店
トップモデルのトライアスロン専用シューズ「TR903」が試せます。
36.0(22.5cm)-48.0(30.5cm)までの全サイズ試着可能!
お試しだけの方も大歓迎です。お気軽にお試しください!
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■ORBEA試乗&買取査定会
開催日時&店舗:9月13日(土) 11:00~17:00 小牧本店
9月14日(日) 11:00~17:00 緑店
今ホットなブランドオルベアのバイクに試乗して
同時開催の買取査定で愛車の今の価格をしてもらいませんか?
ご予約不要ですので、お気軽にお試しください!
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■HIRU(イル)POP UP STORE
開催日:9月8日(月)-14日(日)
開催店舗: 緑店
高機能で洗練されたデザインのサイクルウェアを試してみませんか
人とは少し違うウェアを探している方一度見に来てください。
9月14日はORBEAの試乗会と同時開催ですよ。
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■店頭買取DAY
開催店舗:小牧本店
開催日:9月26日(金) ※ご予約の方のみ
新しいい自転車に買い替えたい方
使っていないパーツを現金化したい方
高額査定で大好評の買取業者さんが店頭買取査定してくれます。
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■女子ライド
開催日:2025年9月21日(日)
岐阜県中濃エリアに位置する富加町と七宗町をめぐるサイクリング
史跡や落ち着いた町並み、清流や渓谷の景観を堪能し
古民家カフェでグルメも満喫のコースです。
お一人でも初めてでも安心してご参加ください♪
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■ツールドニッポン富士山ステージ
開催日:2025年10月26日(日)
メイン会場をスタートし反時計回りで富士山外周部のサイクリングします。
様々な角度からの富士山を楽しめるライドイベントです。
エイドも充実している秋のおすすめのイベントです。
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■スズカエンデューロ
開催日:2025年11月1日(土)
F1レースでも使用される鈴鹿サーキット国際レーシングコースを舞台に行われる
自転車の大規模耐久レースイベントです。
本格レースだけでなく、コスプレ参加や家族でのんびり走る方も多く、会場全体が“自転車のお祭り”のような雰囲気です。
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
伊井 孝之の最新記事
新着記事