緑店 三宅 尚徳 2019.01.09

【意外と緩む?バルブコア】スローパンクかなっと思ったらまずはチェックを!

こんにちは!緑店の三宅です。

 
今回は前にご紹介した『空気を小まめに入れましょう!』に続き、空気に関わる事をご紹介します。

 

スポーツバイクを初めて買って、最初に苦戦したのは空気入れの脱着だったりしませんか?
フレンチバルブのような細い物だと、曲げてしまったり、
最悪折ってしまった経験のある方もいらっしゃるのでは無いでしょうか?

 

フレンチバルブは頭の部分が取れるタイプが多いので、
曲がったり折れたりした場合はここだけ(バルブコア)の交換で直すこともできますよ♪

 

かなり使いこんだチューブなら買い替えがオススメですが、
買ってすぐの場合はコアだけの交換がオススメです。

バルブコアの境

矢印の部分から上が外れます。
平らな面があれば外せれるタイプと思ってください。

 
 

専用工具を使うかラジオペンチ等で反時計回しで回してもらえば外れます。

 
バルブコアが外れたチューブ

チューブレスレディ系タイヤを使っている方はこの状態にして
シーラント(パンク防止剤)をタイヤの中に入れるのでご存知ですね。

 
 
 

さて、スローパンクの一つにバルブコアの緩みがあります。

 
 

日々のキャップの脱着で、コアが緩んできてしまい、
先程の矢印の部分から空気が少しづつ漏れてしまったりします。

 
 

写真の様に、キャップと一緒にコアが取れちゃった!って事もありえます。

純正の樹脂キャップではなく金属製のキャップだったりすると
キャップがタイトでコアが緩む事が度々見受けられます。

金属製のカラーキャップをお使いの方は、たまにチェックしてくださいね。

 
 
 

コアだけでも店頭に置いてありますので、曲がっていたりする方は交換用にどうぞ♪

黒色のAみたいな形の物が専用工具になります。

 

パンクだと思ったら、実はそうじゃなかった!って事もあるので
たまにチェックをお願いしますね。

 
 
 

今年も緑店スタッフ4名が元気に自転車ライフをサポートします!

 

2019年も緑店及びカミハギサイクルをよろしくお願い致します。






▼カミハギサイクルからイベントのお知らせです

【ポップアップ】イタリア発のサイクリングシューズ

■udogポップアップ

開催日:2023年9月11日(月)~10月1日(日)

開催店舗:カミハギサイクル小牧本店

「UDOG」は2021年イタリアにて誕生した新しいブランド。

最大の特徴は「ニット素材×シューレース(ヒモ)」

軽さと快適さを大切にしており、ハイエンドモデルでは重量もわずか240g(42サイズ)

性能とデザイン、どちらも妥協せず受け入れやすいシンプルなルックスのシューズです。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【Ride with Us!】スペシャライズド岡崎一周年記念

■岡崎〜三河湖ロングライド

開催日:2023年10月8日(日)

岡崎の自然を感じながらの75km程のライドです。

道中のくらがり渓谷は400m程の登りで、走りごたえもバッチリ!

初めてのロングライドにもおすすめのコースです。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【Ride with Us!】渥美半島ぐるっと一周

■第17回ぐる輪サイクリング

開催日:2023年10月15日(日)

自分のペースで走れるのでお子様でも楽しめます。

海沿いの景色を眺めながら走るのは気持ちいいですよ!

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【Ride with Us!】最高に楽しいトレイルライド

■トレイルカッターツアー

開催日:2023年10月22日(日)

雄大な南アルプス西麓の雄大な自然の中で

最高のマウンテンバイクライドできるガイドツアー。

上級者はもちろん、初心者でも存分に楽しめるコースです。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【Ride with Us!】輪行で最高のサイクリングを!

■輪行講習会

開催日:2023年9月29日(金)・10月7日(土)

開催店舗:スペシャライズド名城

■知多輪行ツーリング

開催日:2023年10月29日(日)

河和駅から知多半島を走り常滑駅がゴールの約45kmのツーリングです。

輪行なので景色を楽しみながらほど良いサイクリングができます。

まずは講習会で輪行をマスターして、輪行実戦です!

これから輪行始めたい方ぜひご参加ください。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

実力を測ってみませんか?

■TRY FTPテスト

開催店舗:カミハギサイクル緑店

パワーメーターを持っていないけど自分のパワーを知りたい方、緑店のスマートローラーを使って実際に測定してみましょう!

数値目標ができればモチベーションアップにもなりますよ。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

◆ご予約はこちらからお願いいたします。