

緑店 伊井 孝之 2023.10.30
【フレームインプレッション】PINARELLO DOGMA F DISK
気温が朝晩を中心にだいぶ下がってきました。
この季節になるとロードレースのシーズンも終わりに近づき国内では締めのレースとしてツールド沖縄が開催されます。
私も毎年のようにレース部門に参加しておりますが今年は機材を更新して臨みます。
主な変更は2点=フレーム&ホイールです。
目的としては楽して速いレースで使うディスクブレーキ搭載バイクにするということ。
今までは航空輪行をするので扱いの楽さと持ち物が軽くできるためリムブレーキのDOGMA F10やF12を使ってきましたが
長い下り坂を軽い操作でブレーキできるディスクブレーキはやはり『楽して速く』には必須装備!
寄る年波の対策として今年の夏に購入しました。
ご存じの方も見えるかもしれませんが「DOGMA F10 DISKも持っているのにそっちじゃないの?」と思われますが
あちらは限定カラーのフレームなので落車&破損リスクの高いレースでの使用は避けているのです。
でもバリバリの実業団トップクラスの選手が走るレースにギリギリ完走を目指す私としては走行性能が高い機材が必要なのです。
そこで歴代使用して慣れ親しんだPINARELLO社の最新バイクであるDOGMA F DISKに決定しました。
≪DOGMA F DISKへの進化の流れ≫
DOGMAはもともとマグネシウムを使ったフレームとして誕生しました。
その後カーボンをフレーム材料に採用した際にアシンメトリック(左右非対称)というデザインをフレーム全体に採用しました。
自転車の駆動部は右側に集中しておりチェーンの張力が加わるのに対してクランク周辺は左右両側から入力されるので
それらの力の合成した際のバランスの悪さに注目しつつ実走行での不均一感を除いたデザインです。
また地面からの衝撃や振動を吸収しつつ推進力をロスしないように各部が複雑で曲線的な形状をしていました。
ここまでのカーボンDOGMAは『DOGMA』と数字が組み合わせられていました。
そこから空気抵抗を減らすために直線的なデザインになっていたのが『Fシリーズ』として
F8→F10→F12→F
としてバージョンアップしてきました。
どのメーカーも基本的にプロの世界で勝つための要素を突き詰めて速く走るために進化しています。
≪DOGMA F DISKのインプレ≫
まずはPINARELLOのロードバイク自体は突飛な性能を追求していません。
いかなる条件のコースでも性能を発揮できる剛性・安定性・振動吸収・耐久性のバランスがすぐれたバイクです。
F8は所有しませんでしたが、F10でツールド沖縄の市民210㎞レースで完走することができました。
そのF10(リムブレーキ)ですが、踏み込んだ際にバイク後部がねじれブレーキにすることもありましたが
F10 DISKでは12㎜スルーアクスルになったこともあり解消されました。
F12はリムブレーキですがチェーンステーがボリュームアップしF10 DISKと同等の剛性になりねじれがなく気持ちよく乗れます。
そしていよいよFについてです。
私のレベルでエアロ効果増大の差はわかりませんが、ダウンチューブが太くなり全体的な剛性が上がってます。
ノーマルボトル取り付け時に周辺のフレームに近づけ周辺の乱気流を抑えよりるための凹みがなくなりました。
踏み込んだ際のねじれのなさ=加速感はさらによくなっていますが振動吸収には大差ありません。
通常剛性が上がると振動はダイレクトに伝わり掌が痛くなったりしますが
ハンドルが『TALON ULTRA LIGHT』にアップデートしたことで軽くしなやかになってフレーム剛性を相殺しているのでしょう。
もう一つ大きな変化は低重心化です。
上記のハンドルセット、シートピラーの軽量化は大きな要因ですがDi2バッテリーもシートピラー内部からBB付近に移動しております。
同じ重量だったとしても重心が上にあるか下にあるかでコーナリングの安定感やダンシングの軽さに影響が出ます。
私自身単なる軽量化にはこだわりがありませんが低重心化とカーボンのしなりを有効活用した変更は大歓迎です。
耐久性と基本性能を犠牲にしないフレーム重量と耐久性の影響が少ない部分での軽量化。
まさに『THE ART OF BALANCE』という一言に集約されております。
希望は市民200レースを完走することですが現実は甘くはありません。
さてフレームとホイールが変わって今年はどこまで走れるでしょうか?
▼カミハギサイクルからイベントのお知らせです
【ご予約限定】高額査定続々の買取査定イベント
■店頭買取DAY
実施店舗:小牧本店
2023年12月22日(金) ※ご予約の方のみ
新しいい自転車に買い替えたい
使っていないパーツを現金化したい
高額査定で大好評の買取業者さんが店頭買取査定してくれます。
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
【期間限定】Wahoo体験できるチャンスです
■Wahoo POPUP STORE
実施店舗:カミハギサイクルささしま店
2023年11月29日(水)~12月17日(日)
WAHOOの新作ローラー『KICKR MOVE』と
『KICKR CLUMB』『KICKR』『KICKR ROLLR』を体験できます。
その実走感の違いをお試しください。
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
【試乗会】スペインの老舗メーカーOrbea
■Orbea試乗会
2023年12月16日(土) カミハギサイクル小牧本店
創業1840年という歴史があるスペインのブランド。
2024年シーズンはヨーロッパのプロチームと新たな契約を交わしたという噂も。
その実力を試しに来ませんか?
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
【POPUP】X’mas present特典あり
■ALBAOPTICSポップアップ
実施店舗:カミハギサイクル小牧本店
2023年12月2日(土)~12月24日(日)
「ALBAOPTICS」の協力を得て冬用のお試しアイウェアをたくさんご用意いたしました!
期間は一日のお貸し出しも可能ですので普段走っているコースもお試しいただけます。
ALBAOPTICS製品¥10,000以上のご購入で非売品のALBAOPTICSサコッシュ、もしくはナップサックのいづれかをプレゼント
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
【講習会】グラベルの乗り方を習おう
■グラベル乗り方講習会
2023年12月10日(日) カミハギサイクル緑店
自転車に携わって30年の講師に操作の基本を教えてもらえます。
「跨る」「ハンドルを握る」「進む」「曲がる」「止まる」
講習後には効果が実感できるはずです!
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
【Ride with US】走って登って!走り納め
■女子ライド
2023年12月10日(日)
今井から可児方面へ距離約70km
ログハウスのカフェでサイフォンコーヒーと美味ししいパンをいただきましょう!
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
【Ride with US】ロード走り納め
■三河湖ライド
2023年12月17日(日)
自然豊かな山道をのんびり走る走り納めです。
下山名物の自然薯を使ったとろろ麦飯定食を食べましょう!
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
【Ride with US】MTB走り納め
■マウンテンバイク走り納めライド
2023年12月23日(土)
今年の締めくくりのMTB RIDEです。
マウンテンインストラクター資格を持つスタッフ同行なのでスキルアップアドバイスで上達できるかも。
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
【Ride with US】年始の恒例イベント
■ロード走り初め
2024年1月2日(月)
愛知県でも比較的温暖な知多半島でのツーリング企画。
風の影響を避けるため通称『知多の背骨』と呼ぶ知多半島の中央付近を使ったコースを走ります。
2024年の交通安全祈願と年始の顔合わせで楽しくライドしましょう!
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
伊井 孝之の最新記事
新着記事