愛知・名古屋のサイクルショップ

2021.10.24
緑店 伊井 孝之
【ホイールインプレ】MAVIC「COSMIC SLR 65 DISC」に乗ってきました

急に冷え込んできてウェアも一気に冬仕様になりつつある緑店スタッフ伊井です。

今のところコロナも抑え込めている状態でもあるのでイベントライドも少し復活しております。

そこで琵琶湖1周ツーリングのコース下見として、先日の定休日を利用してコース丸々150㎞を下見ライドしてまいりました。

私にとってはほぼ毎年一度は走っているコースで勝手知ったる道&長時間のライドでパーツを試すにはもってこいの機会でもあります。

ちなみにこの機会に緑店店長の三宅もサドルSPECIALIZED「S-WORKS ROMIN EVO MIRROR」を試しております。

紹介記事はコチラ

今年はMAVICのCOSMIC SLR 65 DISCでライドしました。

COSMIC SLR 65 DISC

(画像は限定モデル¥286,000(税込)/通常モデル¥275,000(税込))

言うまでもなく現在のMAVICホイールはチューブレスの性能&取り扱いが最高レベルです。

今現在も45㎜を愛用しておりますが今回はリムハイト65㎜でのビワイチです。

平地では抜群の巡行性能で登坂でも見た目ほど重くないので結構イケると思ってました。

が、第一印象は・・・ゴツゴツする。

路面状況はさほど良くはないのですが、タイヤはここ数年愛用しているPIRELLIのチューブレスタイヤ「P-ZEOR VELO RACE SL 700×26c」を5.2barでの感触です。

手持ちのCOSMIC SL 45 DISC(旧型)で同じタイヤを同じ空気圧で運用していますが、しなやかかつ軽快でグリップもあるベストバランスでしたのでそのままの数値にしたのが失敗でした。

リムハイトが高くなるとリムの変形が少なくなりスポークも短くなることもしなりを少なくするので、結果としてホイールのクッション性が少なくなるということです。

ただし中盤以降のきれいな舗装された道路では気持ちよく転がってくれたので路面状況やバランスで良し悪しが出てしまいますね。

結局COSMIC 45と同じような感覚にするには、私の場合4.6~5.0bar辺りで乗り込んで合わせるのが良さそうです。

登っているときの印象は予想通り!チューブレスタイヤの軽快感と物理的な1570gという軽さ。

(ちなみに現行のCOSMIC SL 45 DISCは1,575g)

なのでホイールの剛性感も含めてしっかり登ってくれます。

重量が軽いだけならいろいろなホイールがありますが、パワーロスなくどんな場面でも走ってくれること&乗って軽いことがとても大事だと思います。

個人的にはCOSMIC 45シリーズが最もオールラウンドに使えるホイールだと思います。

スムーズな路面で山岳ツーリングやヒルクライムでなければ圧倒的にCOSMIC 65シリーズを使いたいですね。

なんといっても迫力がありますしカッコ良い!

補足ですが、体重の軽い方だと横風の影響や充分なクッション性が得られないかもしれません。

ホイール選びはMAVICマイスターである緑店の伊井か小牧本店の石田までお気軽にご相談ください!






▼カミハギサイクルからイベントのお知らせです

【POPUP】最新サイクルウェア&アイウェアをチェック

■ISADORE POPUP STORE

開催店舗:小牧本店

Isadore:6月21日(土)~7月6日(日)

Isadoreはメリノウールを主原料とした着心地のいいウェアとして人気です。

ぜひ「TOKYO WHEELS」セレクトのアイテムを試してみませんか?

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ご予約限定】高額査定続々の買取査定イベント

■店頭買取DAY

開催店舗:緑店

2025年6月27日(金) ※ご予約の方のみ

新しいい自転車に買い替えたい方

使っていないパーツを現金化したい方

高額査定で大好評の買取業者さんが店頭買取査定してくれます。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ライドイベント】今回は新城・設楽方面へ

■女子ライド

2025年6月29日(日)

新城の総合公園より宇連川沿いを走り設楽町方面へ。

途中飯田線と並走して走り、絶景スポット三河のナイアガ長篠堰堤にも立ち寄る素敵なコースです。

お⼀⼈でのご参加も⼤歓迎です!

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ライドイベント】海上サイクリングへ

■しまなみ海道サイクリング

2025年7月19日(土)~20日(日)

サイクリスト憧れのしまなみへ行きましょう

今回は2つのコースからお好きな方を選んでサイクリングできます。

橋を渡って島々をめぐるサイクリングは絶景です。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。