こんにちは小牧本店森崎です。
3月に入り少しづつ自転車に乗るのに良い気候になりつつありますね。
少し前の火曜日、前日の天気予報では昼から雨が降る予想だったので午前中に少し近所をサイクリングしようと出かけました。
久しぶりに小牧山に行ってみようと思い
まず、小牧駅に行き自転車置き場に自転車を止め小牧駅東バスターミナルへ
前日に巡回バスの自動運転実証調査のバスに乗る予約をしていて
このバスに乗って2㎞ぐらい先の小牧山まで行きました。
このバスに乗ると小牧山歴史館、小牧山城史跡情報館の入館券が貰えると聞いていたので
自動運転レベル2の自動車を体験し入館券も手にしました。
時速20㎞までしか出ないバスですが走っているルートもあるのか遅いとも感じず快適でした。
小牧山に到着
小牧店の近所ですがなかなか来ることが無い場所でもあります。
近くでいつでも行けるような所ってなかなかいかないですよね。
貰った入館券で「れきしるこまき」へ
小牧山城や小牧・長久手の戦い等の事を映像を使ってわかりやすく解説してくれていて面白かったですよ。
その後、山頂の小牧山歴史館へ
一番歩く距離が短くてすむ正面ルートにあたる「大手道」を行きたかったですが、
石垣復元整備中という事で少し大回りをして歴史館に到着
去年リニューアルオープンして戦国時代の小牧山の展示をしていました。
今回は無料で見学しましたが、大人の入館料が200円なので石垣復元が終わったらまた来ようかなと思うぐらいは楽しかったですよ。
のんびりお昼前まで見学し小牧駅まで戻り自転車に
天気は予報に反して良く、暖かくというか服装と気温が合わない暑さになっていました。
せっかく天気が良かったので梅を観に大縣神社に行きました。
2月の初めに来た時には上の方が少し咲いているぐらいでしたが
今回は結構しっかりと梅が咲いていてキレイでした。
梅まつりを3月中頃までやっていて行ってみるのも良いと思いますよ。
今週がオススメかな来週は豊年祭なのでより人が多そうですしね。
梅を楽しんだ後、帰路につこうとして自転車に乗ろうとしたらリアタイヤが
ガラス片を拾ってパンクをしていました
荷物になりますが、予備のチューブと携帯ポンプを持ってて良かったです。
帰りに少し寄り道をしてパインツリーファクトリーに
「しるこサンド」の松永製菓の直営店でおやつに割れビスしるこサンドを買って帰りました。
しるこサンド美味しいですよね。
ちょっとそこまでと外出しましたが天気が良くなったのもあってなんだかんだと約40㎞ぐらいサイクリングをしていました。
全然走る気が無かったのでサイクリングウエアではなく普段着でしたが
汗を掻かない程度の速さでのんびりと走る分には快適でした。
ロードバイクで気軽に街乗りして買い物や観光するのも楽しいと思います。
まあ駐輪する時に少し気を遣わなければいけないのが面倒ですが。
▼カミハギサイクルからイベントのお知らせです
■LAKE(レイク)シューズ試着販売会
開催店舗:緑店
開催日:8月23日(土)
プロ・アマ問わず人気のシューズブランド『LAKE(レイク)』のシューズを試せるチャンスです
フィット感には妥協のない高品質のシューズでシューズのお悩み解消しませんか
ぜひ取り扱いメーカー担当者に相談してみてください!
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■鬼ベアリング試乗
開催店舗:小牧本店
開催期間:~8月31日(日)
Oniベアリングの試乗ホイールで究極の回転性能を体験できます。
ご予約不要ですので、お気軽にお試しください!
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■店頭買取DAY
開催店舗:緑店
開催日:8月29日(金) ※ご予約の方のみ
新しいい自転車に買い替えたい方
使っていないパーツを現金化したい方
高額査定で大好評の買取業者さんが店頭買取査定してくれます。
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■ぐる輪サイクリング
開催日:2025年10月19日(日)
3つのコースから好きなコースを選んでエントリーでき
ファミリーやカップルでも楽しめる人気のイベント
MAVICホイールやWahooサイコンの貸出しもご用意しました!
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■ツールドニッポン富士山ステージ
開催日:2025年10月26日(日)
メイン会場をスタートし反時計回りで富士山外周部のサイクリングします。
様々な角度からの富士山を楽しめるライドイベントです。
エイドも充実している秋のおすすめのイベントです。
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■スズカエンデューロ
開催日:2025年11月1日(土)
F1レースでも使用される鈴鹿サーキット国際レーシングコースを舞台に行われる
自転車の大規模耐久レースイベントです。
本格レースだけでなく、コスプレ参加や家族でのんびり走る方も多く、会場全体が“自転車のお祭り”のような雰囲気です。
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
森崎 暁夫の最新記事
新着記事