愛知・名古屋のサイクルショップ

2021.03.17
緑店 伊井 孝之
【リニューアルで使いやすさアップ】携帯工具TOPEAK「HEXUS-X」

花粉症の方は大変な季節になってきましたが

暖かくライドが楽しみな気候でもありますね

と言ったものの有言不実行のスタッフ伊井です

3月14日(日)の10:00より緑店近くの交差点の道路が開通し

中京競馬場方面へのアクセスが便利になりました

(楽の湯さんがある交差点です)

そこで早速、新道探検サイクリングに行こうと思います

で、サドルバッグの中身を確認してみると

携帯工具が無かったので新たに購入しました!

旧型のTOPEAK HEXUSは

今までも他のバイクのサドルバッグに入れていましたが

私は忘れないように1台に1セット装備しています

忘れたときに限ってトラブルに見舞われますから(笑)

今回は新型のTOPEAK HEXUS-X ¥3,300(税込)

旧型と比べてデザインの違いと工具が追加&変更されてます

【左】旧型 【右】新型

TOPEAK HEXUS-X新旧比較画像

本体に

2、2.5、3、4、5、6、8㎜六角レンチ

T15、T25、T30トルクスレンチ(星型)

+ドライバー

チェーンカッター

がついており両側面がタイヤレバーとなってます

TOPEAK HEXUS-X全工具展開状態

8㎜六角レンチ、T15、T25トルクスレンチは

先端工具として他の工具と組み合わせて使用します

TOPEAK HEXUS-X先端工具使用例

そのタイヤレバーには

①4mm六角レンチと仏式バルブコアドライバー

②3.2、3.4㎜ニップルレンチ

がついており

TOPEAK HEXUS-Xタイヤレバー裏画像

TOPEAK HEXUS-Xタイヤレバー2本画像

①のレバーの4mm六角レンチを組み合わせてチェーンカッターを使用します

TOPEAK HEXUS-Xチェーンカッター使用状態

この辺りの使い勝手は新旧大差無いようです

ここ数年で仏式バルブ用のポンプ口金に

レバーロック型以外のねじ込み型も増えてきたので

バルブコアドライバーの追加はうれしいですね

TOPEAK HEXUS-Xバルブコアドライバー使用状態

更にデザイン面での改良で

旧型ではT25トルクスレンチの収納時は下の画像のように本体にはまっているだけでしたが

TOPEAK HEXUS-X旧型先端工具収納状態

新型の場合、3つの先端工具は

側面のタイヤレバーによって蓋をされた状態になります

おかげで落としてなくしてしまうリスクが減りますね

TOPEAK HEXUS-X新型先端工具収納状態

収納状態はこれぐらいの大きさ(約10㎝)になります

TOPEAK HEXUS-X大きさ表示

これ一個でタイヤレバーや主要工具、チェーンカッターまでついているので

コンパクトに装備品をまとめるならおススメな携帯工具です。

これで安心してサイクリングに行けますね!






▼カミハギサイクルからイベントのお知らせです

【試乗】究極のベアリングを試せる

■鬼ベアリング試乗

開催店舗:小牧本店

開催期間:~8月31日(日)

Oniベアリングの試乗ホイールで究極の回転性能を体験できます。

ご予約不要ですので、お気軽にお試しください!

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ご予約限定】高額査定続々の買取査定イベント

■店頭買取DAY

開催店舗:緑店

開催日:8月29日(金) ※ご予約の方のみ

新しいい自転車に買い替えたい方

使っていないパーツを現金化したい方

高額査定で大好評の買取業者さんが店頭買取査定してくれます。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ライドイベント】渥美半島を走ろう

■ぐる輪サイクリング

開催日:2025年10月19日(日)

3つのコースから好きなコースを選んでエントリーでき

ファミリーやカップルでも楽しめる人気のイベント

MAVICホイールやWahooサイコンの貸出しもご用意しました!

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ライドイベント】フジイチしよう!

■ツールドニッポン富士山ステージ

開催日:2025年10月26日(日)

メイン会場をスタートし反時計回りで富士山外周部のサイクリングします。

様々な角度からの富士山を楽しめるライドイベントです。

エイドも充実している秋のおすすめのイベントです。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ライドイベント】サーキットを走ろう

■スズカエンデューロ

開催日:2025年11月1日(土)

F1レースでも使用される鈴鹿サーキット国際レーシングコースを舞台に行われる

自転車の大規模耐久レースイベントです。

本格レースだけでなく、コスプレ参加や家族でのんびり走る方も多く、会場全体が“自転車のお祭り”のような雰囲気です。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。