

小牧本店 HOW TO 2018.10.18
飛行機輪行のやり方~オーストリッチOS500~
秋らしくずいぶん涼しくなってきましたね~
当店でも走りやすいこの季節にはいろいろなイベントを企画しておりますが
私にとって最大の目標の一つである『ツールド沖縄』も来月上旬に控えております。
でも沖縄です。離島です。車への積載や自走なんてもってのほかです。鉄道輪行と違い手荷物として機内に持ち込めません。そこで今回は『オーストリッチ社製OS-500』という商品を利用した飛行機輪行の手順をご案内いたします。
このOS-500は丈夫なナイロン製の生地の間に10mmほどのウレタンクッションが入っており通常の輪行袋より対衝撃に強くなっています。使用時は長さ約135cm✕幅約20cm✕高さ約80cmほどとなりますが使っていないときには三つ折りにすることができるので未使用時にはコンパクトになります。
内側には側面にホイールを入れるポケットとヘルメットなどを入れるポケットがあります。
最後に閉じるのは両側からジッパーで行います。
では早速詰め込みましょう!・・・と、その前にこれらがあると便利です
①フレームエンドプロテクター(前後分)
②ハブシャフトプロテクター(前後左右分4個)
③フレームに巻くクッション
④ベルト2本
⑤小物を入れる袋
0.今回の沖縄で使用するバイクはコレ!
ピナレロのDOGMA-F10(ノーマルブレーキ)です。輪行に関する主な寸法としては、フレームサイズ470mm(シート高647mm/トップ長525mm)ハンドルMOSTエアロ1K一体型(ステム100mm/ハンドル幅外寸420mm)フロントアウターギア50Tです。
収納はこのサイズを参考にアレンジが必要な場合があります。
1.メーター&前後輪をはずす
バイクを逆さまにして作業しますので地面に当たってバランスの悪くなるメーターやライト類は取り外します。次に前後とも車輪を外しましょう。このときタイヤの空気を抜いて(2bar程度に)クイックシャフトを外しハブシャフトプロテクターを差し込みましょう。
これはハブシャフトの両端面が鋭いので周り物を傷つけやすいからです。
ホイールがはまっていたフレームエンドにはフレームエンドプロテクターをはめ込みましょう。
ホイールがなくなった分つっかえ棒がなくなり外力に弱くなるからです。
外した部品は小物入れにまとめましょう。
2.ハンドルの固定
ハンドルを切ってフレームとハンドルが当たる部分に傷防止のクッションを取り付けましょう。
ハンドルはワイヤー類が折れ曲がりにくい方向に切ります。そしてフレームとハンドルをベルトで固定します
3.チェーンの固定
後輪側はチェーンがたるみ落ち着きがありませんのでチェーンをベルトで引っ張り、リアブレーキキャリパー等にベルトを引っかけて固定しましょう。
フロントのアウターギアにチェーンがかかっているとギアの歯先で輪行袋を傷めることが少なくなります。リアディレーラーはロー側に1~2段シフトしておくと横への張り出しが少なくなり、よくあるリアディレーラーのハンガー(エンド)曲りのリスクを減らすことができます。
4.袋へ収納
フレームを袋の中央に配置して
左右側面のホイールポケットにホイールを入れます。
ホイールを回避するようにクランクの位置を合わせ、袋のたるみなどもあるので袋全体を持ち上げながら両側からジッパーを閉めていきましょう。またクイックシャフトなどをまとめた小物入れも忘れないようにポケットに入れておきましょう。
今回の手順では工具は使わない方法ですが、各部のサイズによってはサドルを下げるor抜き取る、ハンドルを緩め下向きにお辞儀させる等で最低限工具が必要になることもあります。
ちなみにこの袋に入った状態で重量は11kgでした。あとは空いている隙間にジャージやシューズヘルメット等を入れ(私の場合さらに整備道具、空気入れも入れます)20kg以内にします。航空会社や便により預け荷物のサイズ重量等がありますので利用する航空会社に確認をとっておきましょう。
※以前は完全にロー側(内側)に持っていくことが良いとされていましたがリアディレーラーが大きく展開(伸びる)してしまい、てこの原理のわずかな力でディレーラーハンガーが曲がるようです。
ご注意ください
航空法上ゴムのり、オイル、スプレー類等は持ち込めません。また工具類は預け荷物、CO2ガスカートリッジは手荷物で検査場を通る必要があります。またシマノDi2などの電子機器は預ける際に電源をOFFにすることが求められます。外装バッテリータイプはバッテリーを外す、内装バッテリータイプはバッテリーと動作部を連結するコネクターを外す等の措置が必要です。
▼カミハギサイクルからイベントのお知らせです
【ご予約限定】高額査定続々の買取査定イベント
■店頭買取DAY
実施店舗:小牧本店
2023年12月22日(金) ※ご予約の方のみ
新しいい自転車に買い替えたい
使っていないパーツを現金化したい
高額査定で大好評の買取業者さんが店頭買取査定してくれます。
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
【期間限定】Wahoo体験できるチャンスです
■Wahoo POPUP STORE
実施店舗:カミハギサイクルささしま店
2023年11月29日(水)~12月17日(日)
WAHOOの新作ローラー『KICKR MOVE』と
『KICKR CLUMB』『KICKR』『KICKR ROLLR』を体験できます。
その実走感の違いをお試しください。
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
【試乗会】スペインの老舗メーカーOrbea
■Orbea試乗会
2023年12月16日(土) カミハギサイクル小牧本店
創業1840年という歴史があるスペインのブランド。
2024年シーズンはヨーロッパのプロチームと新たな契約を交わしたという噂も。
その実力を試しに来ませんか?
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
【POPUP】X’mas present特典あり
■ALBAOPTICSポップアップ
実施店舗:カミハギサイクル小牧本店
2023年12月2日(土)~12月24日(日)
「ALBAOPTICS」の協力を得て冬用のお試しアイウェアをたくさんご用意いたしました!
期間は一日のお貸し出しも可能ですので普段走っているコースもお試しいただけます。
ALBAOPTICS製品¥10,000以上のご購入で非売品のALBAOPTICSサコッシュ、もしくはナップサックのいづれかをプレゼント
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
【講習会】グラベルの乗り方を習おう
■グラベル乗り方講習会
2023年12月10日(日) カミハギサイクル緑店
自転車に携わって30年の講師に操作の基本を教えてもらえます。
「跨る」「ハンドルを握る」「進む」「曲がる」「止まる」
講習後には効果が実感できるはずです!
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
【Ride with US】走って登って!走り納め
■女子ライド
2023年12月10日(日)
今井から可児方面へ距離約70km
ログハウスのカフェでサイフォンコーヒーと美味ししいパンをいただきましょう!
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
【Ride with US】ロード走り納め
■三河湖ライド
2023年12月17日(日)
自然豊かな山道をのんびり走る走り納めです。
下山名物の自然薯を使ったとろろ麦飯定食を食べましょう!
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
【Ride with US】MTB走り納め
■マウンテンバイク走り納めライド
2023年12月23日(土)
今年の締めくくりのMTB RIDEです。
マウンテンインストラクター資格を持つスタッフ同行なのでスキルアップアドバイスで上達できるかも。
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
【Ride with US】年始の恒例イベント
■ロード走り初め
2024年1月2日(月)
愛知県でも比較的温暖な知多半島でのツーリング企画。
風の影響を避けるため通称『知多の背骨』と呼ぶ知多半島の中央付近を使ったコースを走ります。
2024年の交通安全祈願と年始の顔合わせで楽しくライドしましょう!
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
新着記事