愛知・名古屋のサイクルショップ

2020.06.10
緑店 三宅 尚徳
【スポーツE-BIKE試乗車】CANNONDAL(キャノンデール)「QUICK NEO」で坂道もラクラク♪

皆さんこんにちは!
緑店の三宅です。
  
先日、数ヶ月ぶりに100kmオーバーのツーリングをしました。
なかなかタフなコース設定でしたが
なんとか完走できました。 
   
定休日の火曜日に
緑店に集合して
4人で茶臼山までの山岳ロングライド
  
2人は強者なので、もう1人と
ゆっくり坂を登るものだと思っていたら
朝の集合で事件発生!
ゆっくりライドの相方が
S-WORKS TURBO CREO SLの試乗車に乗って登場!
山岳コースでE-BIKEとは・・・裏切者め(笑)
 
 
愛知県の定番の登り坂、香嵐渓の先にある大多賀峠へ
よっこらせ♪よっこらせ♪とマイペースに登る私の横を
『ウィーーーン』とモーター音を鳴らして追い抜いていきましたよ。
最近鈍った身体の事も気になっていますし・・・
ラクそうでいいな~とうらやましく
E-BIKEがとっても魅力的に見えてきましたよ。
時代の流れってやつですかね。
緑店も、もっとE-BIKEを増やそうと決意しましたよ。
  
  
ということで、 
緑店のE-BIKEプロジェクト第1弾として

キャノンデール『QUICK NEO』の試乗車を用意いたしました。

QUICK NEO

今年の2月に発表されたNEWモデル!価格は290,000円(税抜)
試乗車のサイズは一番小さなSMサイズをご用意しました。

クロスバイクの「QUICK」の名前を冠してはいますが
実は先日発表されたE-BIKE ROAD『Synapse NEO』とフレームが同じなんですよ。
なので「フラットバーロード」と表現しても良いかもしれませんね。
 
 

Bosch Active Line Plus

Bosch製のユニット『Active Line Plus』を搭載
500Whの大容量の『POWER TUBEバッテリー』で

エコモードでは最大165Kmも走行可能です。

  
  
  

緑店の近くには坂がいっぱい

カミハギサイクル店舗の中で緑店は
試乗するには最高の環境があるといっても過言では無いでしょう。
お店の裏側に回ると、坂があるので、
アシストの力を存分に体感していただけます。
  
  
  

足をペダルに置くだけでスイスイ登ります

アシストはペダルに足を置くだけで
スイスイスイ~と坂を登っていってくれます。
・・・あの時、人が苦しんでいる時に
こんなに楽して登ってたんだな。
  
  

のんびりツーリングや通勤に最適なE-BIKE
是非、試乗してその実力を体感してみてください!!

 
 
《追記》
アシストモードの強弱によりアシスト走行可能な距離は変わります。
ロングツーリング等で前半にラクだ!楽しい!!と言って
バッテリーを使いすぎると後が大変だったりします。
裏切り者は最後の茶臼山では・・・。
ご利用は計画的に♪(笑)






▼カミハギサイクルからイベントのお知らせです

【試乗】究極のベアリングを試せる

■鬼ベアリング試乗

開催店舗:小牧本店

開催期間:~8月31日(日)

Oniベアリングの試乗ホイールで究極の回転性能を体験できます。

ご予約不要ですので、お気軽にお試しください!

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ご予約限定】高額査定続々の買取査定イベント

■店頭買取DAY

開催店舗:緑店

開催日:8月29日(金) ※ご予約の方のみ

新しいい自転車に買い替えたい方

使っていないパーツを現金化したい方

高額査定で大好評の買取業者さんが店頭買取査定してくれます。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ライドイベント】渥美半島を走ろう

■ぐる輪サイクリング

開催日:2025年10月19日(日)

3つのコースから好きなコースを選んでエントリーでき

ファミリーやカップルでも楽しめる人気のイベント

MAVICホイールやWahooサイコンの貸出しもご用意しました!

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ライドイベント】フジイチしよう!

■ツールドニッポン富士山ステージ

開催日:2025年10月26日(日)

メイン会場をスタートし反時計回りで富士山外周部のサイクリングします。

様々な角度からの富士山を楽しめるライドイベントです。

エイドも充実している秋のおすすめのイベントです。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ライドイベント】サーキットを走ろう

■スズカエンデューロ

開催日:2025年11月1日(土)

F1レースでも使用される鈴鹿サーキット国際レーシングコースを舞台に行われる

自転車の大規模耐久レースイベントです。

本格レースだけでなく、コスプレ参加や家族でのんびり走る方も多く、会場全体が“自転車のお祭り”のような雰囲気です。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。