こんにちは緑店久野です。
富士ヒルクライムに参戦される方トレーニングは順調に進んでいますか?
残り3ヶ月程ですが全力を出せるように頑張りましょう!
富士ヒルクライムに参戦する方!その筋力を維持しながらもう1つのヒルクライムレースに出場してみませんか?
そう!それは富士ヒルクライムと同じくらい人気のレースである乗鞍ヒルクライムです。
乗鞍ヒルクライムとは8/27(8/26受付)に空に一番近い道・乗鞍エコーラインを舞台に行われるヒルクライムレースです。
という事で乗鞍ヒルクライム参戦ツアーを企画させていただきました。
大会受付が前日ですので8/26(土)に会場の乗鞍方面に向かいます。
受付を済ませたら宿に向かいます。
せっかく行くのであれば観光もしたいので今回は奥飛騨の方で宿をご用意させていただきました。
会場からは少し距離は離れていますがゆっくり温泉に浸かるのもアリですよね?
8/27はレースを楽しみましょう!
今回はハイエースで便乗(4名)もご用意しております。マイカーで行くよりもお得ですよ?先着順になりますのでお早めにご予約をお願いいたします。
【イベント概要】
開催日程:8/26~27(土日)
募集人数:10名
便乗:4名(緑店か小牧店でのピックアップをお選びください)
参加費:便乗希望のお客様で会員様¥15,100 非会員様¥17,100(宿代、交通費、保険代)
自車でお越しのお客様で会員様¥10,050 非会員様¥12,050(宿代、保険代)
参加費は開催日までに各店にてお支払いお願いいたします。(お支払いは現金のみ)
※参加費に乗鞍ヒルクライムのエントリー費は含まれておりません。各自でエントリーをお願いいたします。
(4/7(金)am 10:00よりエントリースタート、4/21(金)am10:00エントリー締切)
宿は3名か4名1部屋の相部屋になりますのでご了承ください。
宿は素泊まりですので、食事代は参加費に含まれていません。
キャンセル:自己都合によるキャンセルは締切後より以下のキャンセル代をいただきます。
参加費に対して8/1~8/6=10%、8/7~13=20%、8/14~22=50%、8/23以降=100%
申し込みはコチラ→乗鞍ヒルクライムツアー申込
目標があると自転車のモチベーションは向上します!皆様のご応募お待ちしております。
ご質問がありましたら緑店 久野(052-680-7710)までお気軽にお問い合わせください。
▼カミハギサイクルからイベントのお知らせです
■SHIMANO TR903試履会
開催日時:9月6日(土)~9月15日(月祝)
開催店舗:小牧本店
トップモデルのトライアスロン専用シューズ「TR903」が試せます。
36.0(22.5cm)-48.0(30.5cm)までの全サイズ試着可能!
お試しだけの方も大歓迎です。お気軽にお試しください!
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■ORBEA試乗&買取査定会
開催日時&店舗:9月13日(土) 11:00~17:00 小牧本店
9月14日(日) 11:00~17:00 緑店
今ホットなブランドオルベアのバイクに試乗して
同時開催の買取査定で愛車の今の価格をしてもらいませんか?
ご予約不要ですので、お気軽にお試しください!
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■鬼ベアリング試乗
開催店舗:小牧本店
開催期間:~8月31日(日)
Oniベアリングの試乗ホイールで究極の回転性能を体験できます。
ご予約不要ですので、お気軽にお試しください!
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■店頭買取DAY
開催店舗:緑店
開催日:8月29日(金) ※ご予約の方のみ
新しいい自転車に買い替えたい方
使っていないパーツを現金化したい方
高額査定で大好評の買取業者さんが店頭買取査定してくれます。
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■女子ライド
開催日:2025年9月21日(日)
岐阜県中濃エリアに位置する富加町と七宗町をめぐるサイクリング
史跡や落ち着いた町並み、清流や渓谷の景観を堪能し
古民家カフェでグルメも満喫のコースです。
お一人でも初めてでも安心してご参加ください♪
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■ツールドニッポン富士山ステージ
開催日:2025年10月26日(日)
メイン会場をスタートし反時計回りで富士山外周部のサイクリングします。
様々な角度からの富士山を楽しめるライドイベントです。
エイドも充実している秋のおすすめのイベントです。
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■スズカエンデューロ
開催日:2025年11月1日(土)
F1レースでも使用される鈴鹿サーキット国際レーシングコースを舞台に行われる
自転車の大規模耐久レースイベントです。
本格レースだけでなく、コスプレ参加や家族でのんびり走る方も多く、会場全体が“自転車のお祭り”のような雰囲気です。
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
久野 稜汰の最新記事
新着記事