ツボイ 2019.03.25

ロードバイクが遂に納車! 〜説明編〜

どうも、ロードバイク初心者のツボイです。

前回のブログの最後、一丁前に悩んでいましが、
実はその日に決めていました。
それが、
CANNONDALEのSynapse
(最後に見ていたモデルです)

決め手は、
汎用性の高さ(実はその辺も聞いていました)
タイヤの太さ(安定している方が安心かなと思って)

それから1週間

自転車を引き取るため、再び緑店さんに来店。

もちろん今回も接客してくれたのは秋元さん。

カミハギサイクル緑店スタッフ秋元さん

早速納車前にロードバイクの説明をしてくれました。

まずはハンドルから。

ハンドルの説明

「ハンドルは特殊な形をしています。最初は下を持つよりも上を持った方が安定しますよ。慣れてきたら下を持つなど、ラクなところを持っていただければOKです」

ですよね。
いきなり下を持つと姿勢がかなり前傾になりそうだから、
慣れるまでは怖そうだし。

続いて変速機。

「レバーはブレーキと変速機が一体化していて、握るとブレーキが掛かります。変速機は、右手側が後ろの11段、左手側が前の2段となっています」

えっ!? 右手の後ろは分かるけど、左手の前の2段って何のため?

っていうか必要なの?

「前はチェーンを送り出している量を変えます。大きいリングにすると重くなり、小さいリングにすると軽くなります」

と話しながら実演する秋元さん。

実演風景

なるほど。

おぉ、チェーンがスムーズに移動しますね。

「実はちょっとしたコツがありまして、大きいリング(重い)から小さいリング(軽い)の方へ変える際は、内側のレバーを中へ入れるのですが、小さいリングから大きいリングへ変える際は、リングの大きさがかなり違うため、ブレーキレバーを左手でしっかり中へ押し込んであげましょう」

ん?要するに、軽くする時は内側のレバーだけを中へ入れて、重くする時はブレーキレバーを中に入れるということ?

了解、了解。余裕、余裕。

「続いて後ろです」

後ろは段数が違うだけで同じでしょ。

楽勝、楽勝。

「後ろはリングが外側(小)へ行くほど重くなり、内側(大)へ行くほど軽くなります」

了解、了解。

えっ?ちょっと待って。

「左手(前)とは逆ということですか?」

恐る恐る聞くと、

「そうです。そして、内側のレバーを中に入れると重くなり、ブレーキレバーを中に入れることで軽くなります」

はっ!? 右と左で違うなんて、絶対混乱するわ〜。

絶対に思ってたのと違う重さになってパニクるわ〜。

心の声が聞こえたのか

「慣れてきたら、自分の手足のように動かせるようになって、ラクな走行をキープできるようになりますよ」

ほんとに〜。

さすがに信じられへんわ〜。

慣れるって、どのくらいかかるん?

と脳内でゴネていたのにも関わらず、
どんどん進める秋元さん(聞こえないから当たり前なんだけどね)。

「続いてシートの高さを合わせるため実際に乗ってみましょう」

そうだよね。乗ってみないことには始まらないよね。
では早速…。

足が床につかへんやないかーい!

「ペダルは足の親指の付け根あたりで漕ぐようにしてください」

って、それでも一番下の時に足がペダルに届かへんやないかーい!

それを見た秋元さんにサドルを少し下げてもらい。

おぉ、今度はちゃんと足が届く。

「足が下に来た時に軽く膝が曲がっているぐらいがベストです」

へぇ〜、今がちょうどそんな感じじゃないの。

やるじゃん、秋元(急にタメ口)。

ここで変速機をカチャカチャ。

重っ!軽っ!

なんてことをブツブツ言いながら黙々と漕いじゃいました。
やっぱり自転車を漕ぐのって楽しい!

ロードバイクを漕ぐツボイ

あまりにも無心にやっていたからか

「そろそろ次のご説明をさせていただいても…」

ですよね。すみません。調子に乗りました。

「次はタイヤの空気の入れ方をご説明します。タイヤごとに最適な空気圧が違います。このタイヤは、PSI/4.1-6.2 BARと書いてありますよね。この間が適切という意味です。ちなみに6.2BAR(バール)は、ママチャリの倍ぐらいの空気圧になります」

タイヤの空気圧表示

えっ!そんなにも!破裂しないの?

「その分減りも早いので週に1回は空気圧のチェックをしましょう」

はい。分かりました。で、どうやって入れるの?

「ネジを緩めて空気を入れてください。今回は6.0BARほど入れてみますね」

空気入れの数値表示

内側の数字がBARね。
今まで使っていたものとは全然違うから、覚えておかないと。

空気を入れ終わると、秋元さんが

「ここまでで分からないところはあります?」

と聞くので、

「ん〜、正直何が分からないのかが分からないです」

「みなさんそう言われます。気になったことがあったらいつでも持ってきてください」

ですよね。そうします。

続いて装備品を選ぼう!

と、今回はここまで。

装備品編は次回。

お楽しみに〜。