愛知・名古屋のサイクルショップ

2021.11.14
ささしま店 椙村 恭之
おすすめ!パニア×トートバッグの機能的なタウンユースバック「ORTLEB バイクショッパー QL2.1」

皆さんいつもご覧頂きありがとうございます。ささしま店の椙村です。

秋も深まり朝晩は指先や足先が冷たくなる季節となりましたね。

しっかり防寒をして快適な自転車生活を楽しみましょう!

zyutan

個人的なお話ですが絨毯を買いました。温もりを感じるファブリックていいですよね。
店員の方が見る方向によって趣が変わると熱心にお話されていました。笑

ORTLEB バイクショッパー QL2.1 1

【ORTLEB バイクショッパー QL2.1】¥15,730(税込)

カラー:ブラック・ペトロール・ピスタチオ

サイズ 42×23/32×17(縦×横×奥行㎝)

容量 20ℓ

重量 820g

パニアバックの紹介です。

パニアバックはバックを背負わないので背中のむれや肩や腰に対する負担軽減のほかにもメリットがたくさんあります。

ただパニアキャリアから外した時の持ち運びの悪さやファッショナブルさにかけます。

そこで本日のおすすめはデザインにも機能にも優れたORTLEB 2WAYパニアのご紹介です。

パニアバック×トートとどちらも使える優れもの

ORTLEB バイクショッパー QL2.1 2

ORTLEB バイクショッパーのまったく無駄なベルトがなく街中でも映えるシンプルなデザイン!
この様にキャリアから外すとトートバックに早変わり!

ORTLEB バイクショッパー QL2.1 3

デザインだけでなくドイツの老舗防水バックメーカーが作っているだけあって機能も充実しています。
ORTLEB製品には独自の防水コーティングされたファブリックが使われており、高い防水・防塵を実現しております。
各製品の防水性能は国際規格「IP表記」に則っています。ちなみにご紹介のバックはIP54高い水準をえています。防水機能も細部にこだわり、パニアには珍しい防水ジッパーを採用しています。

ORTLEB バイクショッパー QL2.1 4

パニアの着脱も非常に簡単!ORTLEBオリジナルの「QL(クイックロック)システム」
バックの取っ手部分を上げ下げの動作で着脱もワンタッチでできます。

ORTLEB バイクショッパー QL2.1 5

タブレットや貴重品などが収納できるオーガナイザー付き
ドッカと入れるもよし!同メーカーのDTYBAGに入れて綺麗に収納するもよし!

ORTLEB バイクショッパー QL2.1 6

カラーは全3色 自転車に合わせてオシャレに決めましょう!
ロングライドから街乗りまで重宝に使えるバックです。

ORTLEBのバックは多少高価ではありますが機能性・利便性にも優れています。
ぜひご自身のアイテムに加えてみてはいかがでしょうか?

「いい物を長く使う。それが本当のエコ。」

ドイツ人の心が伺えますね。






▼カミハギサイクルからイベントのお知らせです

【カンパニョーロ】パーツ交換のチャンス

■メンテナンスキャンペーン

開催店舗:カミハギサイクル全店

2025年3月31日(月)まで

対象のカンパニョーロ スペアーパーツを定価から20%OFF

このチャンスは見逃せません!!

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ご予約限定】高額査定続々の買取査定イベント

■店頭買取DAY

開催店舗:緑店

2025年4月25日(金) ※ご予約の方のみ

新しいい自転車に買い替えたい方

使っていないパーツを現金化したい方

高額査定で大好評の買取業者さんが店頭買取査定してくれます。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【POPUP】Kabutoヘルメット

■Kabuto POPUP

3月15日(土)~4月6日(日) 小牧本店

4月2日(水)~5月6日(火) 緑店

Kabutoの人気モデルやNEWモデルをラインナップ

普段見れないモデルやサイズが確認できます。

ヘルメット選びに悩んでる方、買換えを検討中の方必見です。

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ライドイベント】土岐・瑞浪方面大正村ツーリング

■女子ライド

2025年4月27日(日)

大正村はもちろん「美濃焼こま犬」や

「山の中にあるパン屋」などお楽しみスポットも盛りだくさん。

季節も最高のサイクリングシーズン一緒に走りましょう

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。

【ライドイベント】三方五湖の絶景が楽しめる

■若狭路センチュリーライド参戦ツアー

2025年5月25日(日)

本イベントの一番の魅力は三方五湖のドライブウェイ『レインボーライン』

がこの日に限り自転車で走れるということ。

三方五湖を望む高台からの景色を一緒に見に行きましょう

◆詳細はこちらのブログをご覧ください。