発売からマイナーチェンジを繰り返し10年余りのロングセラーを誇った『Grand Prix 4000』シリーズが
ついにフルモデルチェンジを果たしました!
性能では非常に満足度の高かった4000SⅡから全ての面でパワーアップしたと言って良いでしょう。
高評価の一因であったブラックチリコンパウンドも5000に合わせてさらに最適化されました。
新たなテクノロジーでは
『レーザーグリップ』
トレッド面にレーザーを照射してタイヤの表面に細かな溝を刻みサイドグリップの強化
あらゆる状況下で安定したコーナーグリップ性能を発揮。
『ベルトランブレーカー』
製法を根本から見直し、高密度でしなやかなケーシングを形成
従来よりも広い範囲を覆い、耐パンク性能が向上しています。
『アクティブコンフォートテクノロジー』
ケーシングの製法を見直し、しなやかな乗り心地と軽さを実現
走行時の振動吸収性に優れライディング時の疲労を軽減。
テクノロジーの説明を見ただけでも、何だか凄そうですね♪
・・・まだまだ店頭には4000SⅡもあるんだけどなぁ~(汗)
黄色の部分がベルトランブレーカー、表面サイドのサメの背びれみたいな溝がレーザーグリップになりますね。
クリンチャーのタイヤは従来品と同じくケーシングは330TPI
ちなみにTPIとは1インチあたりの繊維の総数なので高い数値のものは
柔軟性が高く、しなやかでグリップ力が上がります。
チューブレスの方はケージングは180TPI
TPIが少ないからといって悪い訳では無く
適正空気圧が低くできる等のチューブレスのメリットから乗り心地はとても良くなります。
ちなみにGP5000はチューブレスレディではなくチューブレス対応なのでシーラント無しでも使えます。
こちらはパーケージの箱に書かれたクリンチャータイヤのサイズと適正空気圧です。
タイヤ周長の昔からある一般的な数値と比べると
700×23 2096㎜ に対して 2135㎜
700×25 2105㎜ に対して 2145㎜
コンチネンタルのタイヤは昔から太いといわれていましたが、かなり太目です。
おそらくは近年のワイドリムに付けた数値でしょうが、それでも太いですね♪
23Cで他社の25Cの感覚、25Cは28Cの感覚で使っていただいて問題ないかと。
それなりの数は仕入れましたが、人気商品になることは間違いありません!
初回入荷分でチューブレスはメーカー完売して年内補充はないらしいので、店頭分が無くなりますと
次回入荷を待たないといけませんので、気になる方はお早めに!
ご来店お待ちしています。
▼カミハギサイクルからイベントのお知らせです
■CYCOLOGY POPUP STORE
開催店舗:小牧本店
開催期間:10月18日(土)-10月26日(日)
デザイナーの女性オーナーが描く自転車に関連する絵画を
ジャージやグローブ、ソックスなどのアイテムに落とし込んだデザインが特徴です。
期間中はフルラインナップでご覧いただけるだけでなく、試着も可能!
CYCOLOGY JAPANの和田さんの来店日もありますよ。
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■輪行講習会
開催店舗:ささしま店
開催日:10月19日(日)
バイクを分解&袋詰めする『輪行』ができれば
鉄道や飛行機等公共交通機関での移動が可能になりサイクリングの幅がぐっと広がります。
もっとサイクリングを楽しみたいと思っている方、ぜひお申し込みください!
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■トライアスロン超ウルトラ初心者講習会
開催店舗:緑店
開催日:10月22日(水)
トライアスロンに初心者の方、興味がある方に朗報!
元プロのトライアスリートに直接いろいろ教えてもらえるチャンスです。
少しでもトライアスロンに興味がある方、ぜひお申し込みください!
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■店頭買取DAY
開催店舗:緑店
開催日:10月31日(金) ※ご予約の方のみ
新しいい自転車に買い替えたい方
使っていないパーツを現金化したい方
高額査定で大好評の買取業者さんが店頭買取査定してくれます。
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■カーボン破損超音波診断イベント
開催店舗:緑店
開催日:11月9日(日) ※ご予約の方のみ
カーボンのプロが破損超音波診断してくれます。
カーボンフレームのキズが気になっている方はぜひご予約下さい。
塗装体験も同時開催します。
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■女子ライド三河湾グルメツーリング
開催日:2025年10月26日(日)
三河湾エリアをぐるっと楽しむ 約70kmの平坦基調コース!
中級者向けで、景色とご当地グルメをのんびり堪能しながら走れる内容です。
初めてでもお一人でもOK!
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■スズカエンデューロ
開催日:2025年11月1日(土)
F1レースでも使用される鈴鹿サーキット国際レーシングコースを舞台に行われる
自転車の大規模耐久レースイベントです。
本格レースだけでなく、コスプレ参加や家族でのんびり走る方も多く、会場全体が“自転車のお祭り”のような雰囲気です。
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
三宅 尚徳の最新記事
新着記事