みなさん、こんにちは!
今シーズンのレースもほとんどが終わってしまいましたね。
気は早いかもしれませんが、来シーズンに向けて動き出しましょう♪
冬は室内でのトレーニングが多くなり
飽きやすいかもしれませんが
ここで頑張るか、頑張らないかで春に大きな差がでますよ。
Zwift等のゲーム感覚で楽しめるトレーニングは良いかもしれませんね。
さて、パフォーマンスアップで一番効果的なのは
もちろん機材のパワーアップですよね。
日本のトライアスロン界を引っ張ているCEEPOの試乗会で
来シーズンのバイクを決めてみませんか!
CEEPO代表で御年65歳にして、現役バリバリのトライアスリート
田中信行氏から直接バイクのプレゼンが聞けますよ。
昨年の発表からそのデザインと走行性能で話題の
Shadow-R
平坦メインのロング、ミドルのレースにオススメですね。
ロードバイクと違って、瞬間的に速いや登りが軽いでは無く、90Kmや180Km走っても、
疲れにくくその後にしっかりランニングができる事が大事ですので
試乗ではそのフィーリングの違いを意識して試乗してみてくださいね。
私個人的にイチ押しバイクはこちらですね
Shadow
フロントフォークを通常のタイプにしたShadow
※フレームのダウンチューブ形状も違います。
Rが海外レースメインで考えている方にオススメに対して、
こちらは日本のレースでも十分対応できるオールラウンド性があり
試乗会のような短い時間でも十分にその良さはわかっていただけるかと。
ロングで人気の
VIPER
Shadowと近いイメージになりますね。
フィーリングで自分に合っていると思う方を選べば良いでしょう。
昔から乗っている方にもメンテナンス面等ではこちらが扱いやすいでしょう。
CEEPOのベストセラーと言えば
KATANA
CEEPOバイクで一番の軽量性、加速性を誇るバイクです。
日本のクネクネ曲がるコースや登りが多い場合はこのバイクの出番でしょう。
先日発表されたDISCブレーキタイプも非常に魅力的ですね。
コストパフォーマンスも抜群ですので、ミドル、ロング用バイクで
迷ったらコレです!
トライアスロンをこれから始めたい方で
ショート、ミドルなら
MAMBA
エアロロードバイクです。ロードバイクとしても使えますので
トライアスロンやロードレースやのんびりロングライド等
多面性を持たせたいならこのバイクです。
MAMBAのハンドル周りをトライアスロン仕様にした
MAMBA-TT
こちらはMAMBAを買われた方が、将来的にトライアスロンメインで行きたいと思った時に
こんな感じになるんだという見本になるかと。
もちろん最初からこの仕様でもオススメですよ。
12月1日の名城公園での試乗会では
鏡花水月ウェットスーツの試着会も同時開催しますので
是非そちらもお試しください。
11月30日 緑店 10:00~16:00
12月 1日 名城公園 10:00~16:00
皆様のご来店、ご来場、お待ちしています。
▼カミハギサイクルからイベントのお知らせです
■輪行講習会
開催店舗:緑店
2025年4月27日(日)
Youtubeを見たけどよくわからない
そんな方は実際に自分の自転車でやって覚えましょう
今ならGWにも間に合います!!
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■店頭買取DAY
開催店舗:小牧本店
2025年5月30日(金) ※ご予約の方のみ
新しいい自転車に買い替えたい方
使っていないパーツを現金化したい方
高額査定で大好評の買取業者さんが店頭買取査定してくれます。
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■Kabuto POPUP
開催店舗:緑店
4月2日(水)~5月6日(火)
Kabutoの人気モデルやNEWモデルをラインナップ
普段見れないモデルやサイズが確認できます。
ヘルメット選びに悩んでる方、買換えを検討中の方必見です。
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■瀬戸~恵那ライド
2025年5月3日(土)
道の駅「瀬戸しなの」→道の駅「おばあちゃん市・山岡」に向かいます。
GARMIN JAPANさんよりGARMIN EDGEシリーズをお借りしましたので
ナビ機能など使ってみたい方はぜひご参加ください。
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■富士山一周ツーリング
2025年5月6日(火・祝)
コース前半の富士サファリパーク周辺、山中湖手前の篭坂峠(途中で休憩)では
登坂となりますが後半に長い登坂はありません。
河口湖からの富士山は絶景間違いなし!
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
■女子ライド
2025年5月18日(日)
岐阜の長良川沿いより大垣〜関ヶ原〜長浜と車の少ない道を走行。
コースは坂道が少ない約100㌔の中級者向きのライドです。
もちろん映えスポットや美味しいグルメを楽しむライドです。
◆詳細はこちらのブログをご覧ください。
三宅 尚徳の最新記事
新着記事